インテリアプランナー試験の合格率top
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
インテリアプランナーの称号を得るには、公益財団法人建築技術教育普及センターが実施(年1回)するインテリアプランナー試験に合格しなければなりませんが、受験者の中には高額な受験料がネックになっているという方も多いはずです。

確かにインテリアプラン―試験の受験料は高く、学科試験と設計製図試験を併せると2万円を超えてしまうため、不合格になると手痛い出費となってしまいます。
学科試験 9,720円 設計製図試験 16,200円
したがって、どうせ受けるのであれば、確実に一発合格を手にしたいところです。

そこで、ここ最近のインテリアプランナー試験はどうなっているのか、過去10年程度の試験結果を振り返りながら、合格者数や合格率などを分析し、試験の特徴や合格状況を把握しておきましょう。

※試験制度の変更により、平成28年度以降、インテリアプランナー試験は学科試験および設計製図試験で構成され、原則として学科試験合格者が設計製図試験を受けることができます。また、学科試験合格者は登録を受けることにより新たに創設されたアソシエイト・インテリアプランナー(准インテリアプランナー)の称号が付与されます。
インテリアプランナーの資格取得手順



インテリアプランナー試験:受験者データと合格率の推移グラフ

試験センターが公表している資料を参考にしながら、インテリアプランナー試験の受験者データを表にまとめてみました。
実施年度 受験者数 合格者数 合格率
H15 487 116 23.8% (-0.2)
H16 423 103 24.3% (+0.5)
H17 452 126 27.9% (+3.9)
H18 448 111 24.8% (-3.1)
H19 568 164 28.9% (+4.1)
H20 585 161 27.5% (-1.4)
H21 818 202 24.7% (-2.8)
H22 713 173 24.3% (-0.4)
H23 625 131 21.0% (-3.3)
H24 465 113 24.3% (+3.3)
H25 402 105 26.1% (+1.8)
H26 464 103 22.2% (-3.9)
H27 424 109 25.7% (+3.5)
H28 507 152 30.0% (+4.3)
上記表は「学科試験」と「設計製図試験」に合格した者のデータですが、さらに推移が一目で分かるよう折れ線グラフに置き換えたものが下記資料です。
インテリアプランナー試験の合格率推移グラフ
では、これらの資料を見比べながら、インテリアプランナー試験を振り返ってみましょう。

まず、受験者数ですが、下記グラフによると、しばらく下火(平成10年頃は1,000人程度で推移)であった受験者数が、再び激しく上昇し始め、再注目される兆しもありました。

ところが、平成21年度の試験をピークに再び減少傾向に転じてしまい、現在はその下降ぶりに歯止めがかかっていないように見えます。

そのため、今後も今の試験制度(大幅な試験制度変更や国家資格に格上げとなれば別)が続く限り、受験者数が大幅に増加するようなことは期待できないと思われましたが、平成28年に試験制度が改正されています。

そのため、今後の動向に注目したいところですが、将来性に若干不透明な点が残る資格と言わざるを得ません(受験者離れが進んでいるということは、資格自体の魅力を感じる人が減ったことの表れでもある)。

そのため、インテリアプランナーの資格を取得すれば就職や転職に有利!といったようなキャッチコピーを鵜呑みにするようなことは禁物です。

一方、合格率の方はというと、こちらは受験者数のような激しい変動は見られず、ほぼ横ばい状態で推移しており、概ね25%前後を基準とした数値で推移(H15~H25年度までの平均値:25.2%)していましたが、平成28年度は30%にまで上昇しています。

インテリアプランナーは、相対評価的な要素(特に設計製図)がある試験と考えられているので、合格率に関しては、今後もおそらく大きな変動は見られず、25%前後で推移することが予想されますが、こちらも今後の動向に注目したいところです。
試験合格者の属性
次に、インテリアプランナー試験の合格者の属性について見てみましょう。

下記表は平成25年度試験に合格した受験者の性別や年齢層別等に関する内訳です。

業界関係者の社会人受験者が多い資格ですが、よくみると学生の受験者も意外と多いようです。

資格の将来性に不透明な点もあるので、必ずしも就職や転職に有利になる資格とは思えませんが、インテリア業界で長く働くことを考えている人にとっては、時間に余裕のある学生のうちに取得しておくのも悪くはなさそうです(ただし、受験資格があるため、20歳以上であることが条件!)。
合格者の属性

インテリアプランナー試験:学科試験・設計製図試験別受験者データの分析

平成16年に行われた試験制度の見直しにより、インテリアプランナー試験は「学科試験」「設計製図試験」それぞれの試験ごとに合格者を決定する仕組みへと変わりました。

そこで、今度は「学科試験」と「設計製図試験」に分けて受験者の合格状況を振り返ってみたいと思います。
学科試験
インテリアプランナーの試験制度は、平成16年に大幅な見直しが行われましたが、試験の合格率に関しては、特に目立った変化は見られませんでした。

そのため、学科試験に関しては、以前と同様に非常に高水準(概ね50~60%台)で推移しており、思った以上に合格しやすい状態が続いているようです。
実施年度 受験者数 合格者数 合格率
H16 264 139 52.7% (-9.5)
H17 334 185 55.4% (+2.7)
H18 347 194 55.9% (+0.5)
H19 437 287 65.7% (+9.8)
H20 651 436 67.0% (+1.3)
H21 770 557 72.3% (+5.3)
H22 637 374 58.7% (-13.6)
H23 522 270 51.7% (-7.0)
H24 384 201 52.3% (+0.6)
H25 345 206 59.7% (+7.4)
H26 381 246 64.6% (+4.9)
H27 341 208 61.0% (-3.6)
H28 491 291 59.3% (-1.7)
この背景には、試験形態が択一式のマークシート試験なので、ビギナー受験者でも受けやすいこと、合格基準が、比較的、緩めに設定されていること、そして、過去に出題された類似問題が目立つといったことなどが背景にあると考えられます。
学科試験の合格率推移グラフ
カーペットに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)金華山織りは、手織り緞通である。
(2)タイルカーペットは、そのほとんどがタフテッドカーペットをバッキングして、所定の
   寸法に裁断したカーペットである。
(3)アキスミンスターカーペットの代表的なものは、カットタイプのカーペットである。
(4)フックドラグは、カットとループの混在したテクスチャーをつくりだすことができる。
出題形式 マークシート方式 (四肢択一)
出題数 50問 (50点満点 / 1問1点)
試験時間 150分
出題分野 インテリア計画 / インテリア装備 /
インテリア施工 / インテリア法規 /
建築一般
合格基準 合格発表の際に公表
※概ね、60%(30点)以上
設計製図試験
設計製図試験の合格率は、概ね20~30%の間で推移しており、学科試験に比べると、わずか1/2程です。

そのため、インテリアプランナー試験における最大の山場は、この設計製図試験の方にあるとみて間違いないく、学科試験よりも設計製図試験の方を重視していることが分かります。

建築士試験とは毛色が異なり、より実践的で個性的なスキルが求めらるのが特徴で、クライアントの要望に応えるためのアイデアやオリジナリティある製図を作成しなければなりません。

そういう意味では非常に難易度の高い試験で、6時間という制限時間も受験者にとっては決して長いと感じていないのが本音のようです。
実施年度 受験者数 合格者数 合格率
H16 423 128 30.3% (-0.1)
H17 438 130 29.7% (-0.6)
H18 435 144 33.1% (+3.4)
H19 522 163 31.2% (-1.9)
H20 545 165 30.3% (-0.9)
H21 786 193 24.6% (-5.7)
H22 694 190 27.4% (+2.8)
H23 600 141 23.5% (-3.9)
H24 443 123 27.8% (+4.3)
H25 378 109 28.8% (+1.0)
H26 444 116 26.1% (-2.7)
H27 405 112 27.7% (+1.6)
H28 491 139 28.3% (+0.6)

設計製図試験の合格率推移グラフ
また、インテリアプランナー試験対策向けの市販教材が非常に少なく、独学では勉強がしづらいことも、試験合格を難しくさせている背景のひとつにあります。

つまり、受験者はインテリアプランナーとしての本当の実力(能力)が試される設計製図試験を、いかにして攻略するかが合否のカギを握っているといえるでしょう。
出題内容 建築物における空間の使われ方、生活のイメージが判るようなインテリア設計
要求図書の種類 設計主旨、平面図、断面図、展開図、天井伏図、透視図、一部詳細図、仕上表、家具表 等のうち指定するもの
試験時間 6時間
設計課題 大まかな課題や要求図書は、7月頃に発表(受験総合案内書に掲載)
年度 課題 要求図書
H23 テラス席のあるレストランのインテリア 平面図兼家具配置図、透視図、スケッチ
H24 デザインオフィスのある住戸のインテリア 平面図兼家具配置図、断面図、透視図
H25 公園にあるブックカフェのインテリア 1階平面図兼家具配置図、2階平面図兼家具配置図、透視図、家具のスケッチ
H26 リゾートホテルのスイートルームのインテリア 平面図兼家具配置図、透視図、スケッチ
H27 レンガ倉庫を改修してつくる日本酒専門店のインテリア 平面図兼家具配置図、透視図、スケッチ
H28 線路高架下にあるシェアードオフィスのインテリア 平面図兼家具配置図、透視図、家具のスケッチ、設計主旨