なにわなんでも大阪検定の合格率top
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
矢印なにわなんでも大阪検定:合格率の推移状況(第8回)

矢印なにわなんでも大阪検定:合格率の推移状況(第1回~第7回)
大阪商工会議所が主催する検定試験が〝なにわなんでも大阪検定(通称:大阪検定)〟です。

同検定は、2009年にスタートした大阪の文化や歴史に関する知識をペーパーテストで測定する、いわゆるご当地検定と呼ばれる民間資格で、大阪府や大阪市、堺市なども共催という形で携わっていますが、地域活性を目的とした地域密着型の検定試験と言うこともあってか、知名度はそれほど高くありません。

とはいえ、年間2,000~3,000人ほどの受験者がいるので、なにわなんでも大阪検定とはいったいどんな試験なのか、これまでの試験結果を基に各階級(1級・準1級・2級・3級・4級)の合格率や特徴についてまとめてみました。

ロゴマーク試験に興味のある方は、少し参考にしてみてください。

なお、大阪検定は、第8回試験(2016年)以降、試験制度に大きな変更がありました。

同試験より4級が新設され、かつ、3種別(1級・2級・3級)で行われていたものを、「上級(1級・準1級・2級)」と「初級(3級・4級)」の2種類に分けて実施しています。

そこで、第8回以降の受験者データと、それ以前(第1回~第7回)の受験者データは分けて分析することにしました。
なにわなんでも大阪検定の試験概要
資格区分 民間資格
受検資格 特になし
試験日 年1回(12月頃を予定)
受検料 初級(3級・4級):3,800円 / 上級(1級・準1級・2級):5,800円 ※学生・団体・ファミリー割引制度あり
受検地 大阪府内の数か所を予定
試験時間 初級:90分 / 上級:90分
出題形式 初級:マークシート方式(四肢択一) / 上級:マークシート方式(四肢択一)と記述問題
出題範囲 地域:大阪府域全体
分野:大阪府域の「ことば」「地理」「歴史」「企業」「スポーツ」「芸術・娯楽」「食」「生活・遠足」などの分野を対象とし、歴史的事項から現代的事項に至るまで幅広い知識や情報を総合的に出題。
合格基準 初級(60点以上:3級合格|40~59点:4級合格)
上級(80点以上:1級合格|75~79点:準1級合格|50~74点:2級合格)
実施団体 大阪商工会議所
問合せ(なにわなんでも大阪検定事務センター:06-6944-7728)




なにわなんでも大阪検定:合格率の推移状況(第8回)

冒頭でも触れたように、 2016年(平成28)に実施された第8回なにわなんでも大阪検定以降、試験の種類が大きく変わりましたが、公表されている受験者データを基にまとめた表がこちらにです。
受験者 合格者 合格率
(階級別)
合格率
(種類別)
上級 1級 954 25 2.6% 55.5%
準1級 29 3.0%
2級 475 49.8%
初級 3級 2,109 1,511 71.6% 99.3%
4級 583 27.6%
合計 3,063 2,623 ----- -----
第8回大阪検定の総受験者数は、ピーク時に比べると半減(3,063人)していますが、前回(第7回)に比べると797人増となっています。

近年、受験者数の減少に歯止めがかからず、休止(または終了)せざるを得ない状況に追い込まれる検定試験も多い中、受験者が増加しているという点は、主催者側としては素直に嬉しいはずです。

※補足:受験者増の背景には、同年度のテーマがNHKの朝の連続ドラマ『あさが来た』で登場したディーン・フジオカ氏が扮する〝五代友厚〟であったことや学生割引などの影響があったと考えられます(ということは、次年度は減少に転じる…!?)。
受験者の割合
大阪検定は、同年度より「上級(1級・準1級・2級)」と「初級(3級・4級)」に分かれて行われますが、人気があるのは初級の方で、全体の約7割を占めています。

では、合格率の方はというと、試験種類の変更により、それぞれの試験の得点に応じて合否判定が行われることになりますが、階級別に合格率を比較したグラフがこちらになります。
合格率の比較
ご覧のように、初級の合格率は99.3%(2,109人中2,094人が合格)と極めて高い数値を示しており、むしろ不合格になる方が難しいくらいですが、上級ともなると55.5%と半減しており、計算上、2人に1人が不合格になっていることになります。

さらに階級別に合格率を分析してみると、上級試験の約9割は、2級合格者が占めているという点は興味深いところです。

つまり、準1級以上の合格者はほんの一握りしかいないため、1級や準1級に合格するには、相当高度で細かな知識が求められることになりそうです。





なにわなんでも大阪検定:合格率の推移状況(第1回~第7回)

試験制度が変わってしまったので、今後、どの程度役に立つかわ分かりませんが、参考までに、2009年(平成21)から2015年(平成27)に行われた第1回~第7回までの「なにわなんでも大阪検定」の受験者データを級別にまとめてみました。

大阪検定3級

大阪検定3級の試験結果がこちらになります。
受験者数 合格者数 合格率
H21 第1回 3,964 3,877 97.8%
H22 第2回 1,774 1,010 56.9%
H23 第3回 1,749 1,128 64.5%
H24 第4回 1,736 1,016 58.5%
H25 第5回 1,814 1,458 80.4%
H26 第6回 1,681 1,232 73.3%
H27 第7回 1,460 1,168 80.0%
当時の試験の中では最も下位級に位置しますが、受験者数は最も多く、第1回試験では4,000人近い受験者がいました。
3級:受験者数の推移グラフ
しかし、第2回試験になると、大幅に減少(55%減)しており、その後は、緩やかな減少傾向が見てとれます。

試験種類の変更が行われ第8回試験では受験者数が微増していますが、一時的な上昇(前項で説明したとおり)と考えられるため、今後も順調に増え続けるか、その動向に注目したいところです。

一方、大阪検定3級の合格率に関する資料がこちらになります。
3級:合格率の推移グラフ
第1回試験こそ、90%を超える高数値を示していますが、その後はダウンし、過去7回分の平均値は64.7%となります。

第8回試験の合格率も70%台にあることから、おそらく今後も合格しやすい状況にあることは変わりなさそうです。



大阪検定2級

大阪検定2級の試験結果がこちらになります。
受験者数 合格者数 合格率
H21 第1回 1,858 1,327 71.4%
H22 第2回 1,319 227 17.2%
H23 第3回 1,038 170 16.4%
H24 第4回 882 122 13.8%
H25 第5回 794 186 23.4%
H26 第6回 734 224 30.5%
H27 第7回 556 211 37.9%
当時は3級に次ぐ受験者数の多い階級でしたが、回を重ねるごとに減少に歯止めがかからず、第4回試験では、ついに1,000人を割ってしまいました。
2級:受験者数の推移グラフ
一方、試験の合格率はというと、3級同様、第1回試験こそ、非常に高い数値を示していますが、2回試験になると大幅に落ち込み、20%を切る厳しい試験へと変貌してします。

その後は上昇傾向が見られますが、40%には届かず、3級に比べると合格はかなり厳しい状況がうかがえます(受験者数が減少した背景のひとつには、急激な合格率の落ち込みにあるのかもしれません)。
2級:合格率の推移グラフ
しかし、第4回試験以降、合格率は再び上昇傾向にあるので(第8回は49.8%)、今後の動向に注目したいところです。

大阪検定1級

第2回試験時に新設された大阪検定1級の試験結果がこちらになります。
受験者数 合格者数 合格率
H21 第1回 なし
H22 第2回 551 10 1.8%
H23 第3回 367 25 6.8%
H24 第4回 292 13 4.5%
H25 第5回 301 3 1.0%
H26 第6回 269 7 2.6%
H27 第7回 250 22 8.8%
下位級に比べると、受験者数は大幅に減っていますが、回を重ねるごとに減少傾向にあるという点では同じような特徴が見られます。
1級:受験者数の推移グラフ
しかし、1級試験で注目すべきは、やはり合格率の低さです。
1級:合格率の推移グラフ
下位級とは比較にならないほど低い水準で推移しており、単純に合格率だけで比較するなら、超難関試験といわれる公認会計士や司法書士、弁理士などよりも低い数値を示すことも珍しくはありません。

この傾向は第8回試験でもほとんど変わっていないため、2級と1級の間には非常の大きな壁(別次元)があると理解しておいた方が良さそうです。