アクチュアリー試験の難易度top
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
受験者に求められるスキルが異なるので、単純に難易度を比較するのはナンセンスですが、一般的に取得が難しい超難関資格と言えば、弁護士をはじめ、弁理士や公認会計士、司法書士などの国家資格が名を連ねます。

ところが、これらの国家資格ほどではないにせよ、民各資格の中にも稀にハイレベルな問題が出題される難関試験があります。

そのひとつがアクチュアリー試験です。

アクチュアリー試験が難しいとされる理由はいくつか考えられますが、過去問題や出題パターン、出題傾向を基に、そのあたりの背景について、少し客観的に分析してみましょう。




分析!アクチュアリー試験の特徴と難易度:第1次試験編

試験科目
(全5科目)
・数学
・生保数理
・損保数理
・年金数理
・会計・経済・投資理論
 受験料 会員:7,000円 / 1科目
非会員:10,000円 / 1科目
 試験時間 3時間 / 1科目
 試験形態 マークシート方式(多肢選択 / 語群選択 / 数値記入)
アクチュアリー試験は〝1次試験〟と〝2次試験〟に分かれますが、1次試験はあくまで2次試験を受ける資格があるかどうか判断するための基礎力確認試験に過ぎません。

とはいえ、試験科目によっては、合格率が10%を下回ることもあるので、基礎力が試されるとはいえ、簡単に合格できるような難易度の低い易しい問題が出題されるわけではありません。

そこで、アクチュアリー試験の第1次では、どのような問題が出題されているのか、試験科目ごとの特徴や問題レベルについて分析・考察してみたいと思います。
過去問題1
数学
アクチュアリー試験の第1次を構成している5科目中、もっとも受験者数が多い試験科目ですが、合格率は他の試験科目に比べると平均して低く、難易度は高いのではないかという意見も少なくありません。

この数学科目は、大きく分けると「確率」「統計」「モデリング」の3つの分野に分かれますが、過去問を分析してみると、高校数学レベルの基礎知識で対処できる問題が目立ちます。

つまり、問題の大半が非常にハイレベルで高度な知識や複雑な計算が求められているわけではないので、高校数学の知識をしっかりと理解し身に付いてさえいれば、比較的、スムーズに取りかかれる試験科目と言えそうです。
過去問題:数学
生保数理
アクチュアリーという資格には欠かせない「生保数理」ですが、一方で、アクチュアリー以外では滅多に勉強する機会がない試験科目でもあります。

数学とは違い、特に学生受験者にとって勉強がはかどらない馴染みの薄い分野ですが、出題パターンは、ある程度決まっているので、まずは本試験で狙われやすい頻出公式を覚えてしまうことが大切です。

ただし、公式を丸暗記すれば答えられるような低レベルの問題が出題されるわけではないので、本試験では応用力が求められます。

つまり、公式などを覚える際には、必ず意味や使い方(どこが重要で、どういうケースで使うのか…など)を理解するということを意識しながら問題を解くことが重要です。
過去問題:生保数理
損保数理
試験問題自体の難易度もさることながら、勉強がしづらい、対策が立てにくいという点で受験者泣かせの試験科目とされているのが「損保数理」です。

その主な理由としては、教科書が分かりにくい、他科目に比べると、計算が多く、かつ、複雑でややこしいといったものが目立ちますが、中には本試験で出題される論点が予想できないといった声もよく聞こえてきます。

そのため、思いもよらない論点が出たため、ほとんど答えられなかったなど、問題の難易度に合否が左右されてしまうような、いわば運的な要素もあるようです。
過去問題:損保数理
年金数理
試験範囲という点においては、「生保数理」科目を先に勉強していると意外と狭く感じられる試験科目が、この「年金数理」です。

がしかし、学習範囲が狭いからといって、簡単に合格させてくれないのがアクチュアリー試験なので、問題自体は「生保数理」よりも「年金数理」の方が難しく、難易度が高いような気がすると感じている受験者も少なくありません。

「年金数理」が難しいと感じられる理由のひとつは、専門知識に対する深い理解力が求められているという点にありそうです。

学習範囲が狭い分、あらゆる角度から問題を出されるので、非常に応用力が重視される傾向が強く、また指定されている教科書が1冊しかないという点も受験者の不安材料になっています。
過去問題:年金数理
会計・経済・投資理論
「会計・経済・投資理論」は、単純に試験範囲の知識をどれだけ拾えるかが得点を左右する試験科目といえるでしょう。

問題によっては、教科書さえしっかりとマスターしておけば、それだけで答えられるような問題も出題されており、そういう意味では、難易度的にはそれほど高いわけではなさそうです。

つまり、時間を掛ければ掛けただけ、得点に反映されやすいので、他科目に比べると合格が狙いやすい試験科目だということです。

ただ1点は、「会計」「経済」「投資理論」それぞれに最低ライン(概ね満点の40%以上の得点)が設けられていることから、極端に苦手な科目があると、何度も不合格になってしまう恐れがあるため、得意科目を伸ばすよりも、不得意科目もある程度克服するバランスの良い学習が必要になってきます。
過去問題:会計、経済、投資理論
一般的に、マークシート方式の試験は記述式の論文試験などに比べると受けやすいといえますが、アクチュアリー試験で出題される問題は、解答群の中から適切な選択肢を選ばせるような単純な択一式問題ではなく、これまで学んできた知識や能力をフル活用しながら、自分の頭の中で求められている答えを導き出さなければならない問題が目立ちます。

そのため、本試験では、自ら答えを導き出したうえで、その解答に該当する数字やアルファベットをマークしていくといった作業が中心となるため、ヤマ勘で当たってしまうようなタイプのマークシート試験とは大きく異なります。

したがって、宅建のような単純な正誤問題を中心とした四肢択一式のマークシート試験などに比べると、遥かに難易度の高い難しいタイプの試験とみて間違いありません。

ただし、アクチュアリー資格試験要領によると、1次試験は「2次試験を受けるに相当な基礎的知識を有するかどうかを判定することを目的とするという趣旨から、出題範囲は教科書に限定する」とのことから、2次試験に比べると、比較的、試験対策は立てやすいといえるでしょう。





アクチュアリー試験:第2次試験の難易度について

試験科目
(3コース)
・生命保険コース(生保1/生保2)
・損害保険コース(損保1/損保2)
・年金コース(年金1/年金2)
 ※いずれか1コース(各2科目)選択
 受験料 会員:7,000円 / 1科目 非会員:10,000円 / 1科目
 試験時間 3時間 / 1科目
 試験形態 記述式問題(知識問題 / 論述問題)
アクチュアリー正会員の資格が欲しいという方は、2次試験に合格することが条件のひとつとなっていますが、マークシート方式の1次試験と大きく変わり、2次試験では記述式の論述問題が中心となります。

アクチュアリーを目指す人は、院生や数学・物理・情報系大学出の受験者が多いようですが、一般的に、理数系出身者は、文章を書くことを苦手とする人が多いため、論述問題というだけで苦手意識をもってしまう人もいるのではないでしょうか。
受験者 矢印
1次試験
《基礎科目》
① 数学
② 生保数理
③ 損保数理
④ 年金数理
⑤ 会計・経済・投資理論
①~⑤
いずれか
1科目合格
矢印
アクチュアリー
研究会員
全5科目
合格
矢印
アクチュアリー
準会員
矢印
2次試験
《専門科目》
① 生保1・2
② 損保1・2
③ 年金1・2
①~③の内
いずれか
1分野合格
矢印
プロフェッショナリズム
研修
矢印
アクチュアリー
正会員
しかし、アクチュアリー試験(2次)の本当の難しさは、単なる苦手意識からくるものではなさそうです。

2次試験内容の構成を簡単に説明すると「知識問題(第Ⅰ部)」と「論述問題(第Ⅱ部)」とに分かれますが、アクチュアリー資格試験要領によると、次のような合格基準が定められれています。
2次試験の過去問題
つまり、第Ⅰ部と第Ⅱ部ごとに最低ラインが設けられているので、知識問題、論述問題ともに一定水準以上の実力(能力)が求めらているということです。

特にアクチュアリー試験は、試験対策向けの市販教材が少ないだけでなく、過去問題や指定教科書さえマスターしておけば対処できるといった単純な問題が出題されるわけではありません。
生保Ⅰ 生保Ⅱ 損保Ⅰ 損保Ⅱ 年金Ⅰ 年金Ⅱ
合格基準点 60点 60点 60点 60点 60点 60点
最低ライン 第Ⅰ部 24点 24点 24点 24点 24点 24点
第Ⅱ部 16点 16点 16点 16点 16点 16点
もちろん、暗記が必要な事項も必ず出てきますが、論述問題は、最近注目された時事問題に絡めて出題される傾向も目立つので、マニュアル通りの試験対策では不十分なのです。

そのため、2次試験は、どちらかというと実務経験者向けの色合いが強く、仕事柄、日々、その手の情報が入手できる環境にある受験者の方が対策を立てやすいと言えるでしょう。
過去問題:生保Ⅰ

過去問題:損保Ⅰ

過去問題:年金Ⅰ

合格率から見た2次試験の難易度

2次試験には受験資格があり、1次試験にあたる基礎科目(全5科目)すべてをパスした準会員でなければなりません。

つまり、アクチュアリー2次試験に臨む者は、いずれも既に一定レベルの高度な専門知識をもった方々であり、その受験者層の中での合格率10~20%前後の数値というのは、見かけ以上に難しいといえるでしょう。
矢印アクチュアリー試験の合格率推移状況
さらに、論述試験が難しいと実感されている受験者が多いことを裏付けるものとして、少し前に試験委員会から『2次試験に向けた勉強を勧める上での留意事項』というものが出されています。

このようなガイドが出されること自体、2次試験に対する受験者の実力不足を物語っており、試験問題の難易度の高さが伺い知れます。