しかし〝環境問題〟というあまりにも漠然としたテーマなだけに、いったい何をどう学んだらよいのか分からない、そこからさらに一歩踏み込んだ行動を起こすまでには至らない・・・といった方も多いようで、そのような人も含めて、一人でも多くの方に関心をもってもらうキッカケを作れればと、東京商工会議所が2006年から始めた新たな試験制度が〝eco検定〟です。
eco検定は、毎年大勢の方がチャレンジしていますが、環境問題全般に関する幅広い知識が身に付いているかどうかを判定するための試験なので、一見、自分には合格は難しいのではないかと感じてしまう方も少なくないようです。
そこで、これまでの試験結果(合格率など)を振り返りながら、eco検定試験の難易度について、少し客観的に分析してみたいと思います。
\ | 出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2006年 | 10月(第1回) | 15,166 | 13,767 | 11,025 | 80.1% |
2007年 | 7月(第2回) | 10,942 | 9,817 | 5,059 | 51.5% |
12月(第3回) | 15,267 | 13,691 | 11,461 | 83.7% | |
2008年 | 7月(第4回) | 16,426 | 14,983 | 11,942 | 79.7% |
12月(第5回) | 24,171 | 22,018 | 14,267 | 64.8% | |
2009年 | 7月(第6回) | 27,582 | 25,208 | 16,431 | 65.2% |
12月(第7回) | 34,403 | 31,330 | 21,987 | 70.2% | |
2010年 | 7月(第8回) | 30,146 | 27,421 | 18,285 | 66.7% |
12月(第9回) | 29,374 | 26,742 | 18,487 | 69.1% | |
2011年 | 7月(第10回) | 24,128 | 21,886 | 14,037 | 64.1% |
12月(第11回) | 23,077 | 20,766 | 13,821 | 66.6% | |
2012年 | 7月(第12回) | 18,014 | 16,228 | 9,033 | 55.7% |
12月(第13回) | 18,065 | 16,067 | 8,598 | 53.5% | |
2013年 | 7月(第14回) | 15,026 | 13,527 | 7,852 | 58.0% |
12月(第15回) | 13,319 | 13,319 | 8,417 | 63.2% | |
2014年 | 7月(第16回) | 13,575 | 12,094 | 6,376 | 52.7% |
12月(第17回) | 14,642 | 13,059 | 6,342 | 48.6% | |
2015年 | 7月(第18回) | 13,264 | 11,871 | 7,390 | 62.3% |
12月(第19回) | 13,389 | 11,978 | 6,314 | 52.7% | |
2016年 | 7月(第20回) | 12,579 | 11,342 | 8,389 | 74.0% |
12月(第21回) | 11,458 | 10,162 | 6,821 | 67.1% |

また、本試験問題の大半は公式テキストからの出題となるため、問題自体の難易度は、それほど高くはありません。
このような理由から、eco検定の合格率は、毎試験、非常に高い水準で推移しているようです。
H26年度 | 7月(第16回) | 52.7% | (-10.5) |
12月(第17回) | 48.6% | (-4.1) | |
H27年度 | 7月(第18回) | 62.3% | (+13.7) |
12月(第19回) | 52.7% | (-9.6) | |
H28年度 | 7月(第20回) | 74.0% | (+21.3) |
12月(第21回) | 67.1% | (-6.9) |

これはeco検定が〝絶対評価〟による試験制度を採用していることが少なからず影響していると考えられます。
そのため、この手の絶対評価試験(← 合格基準が事前に公表されている試験。逆に試験実施後に合格ラインを決める(調整)制度のことを相対評価試験と呼びます)においては、本試験問題の難易度によって合格者数が左右されやすいのですが、最近は、以前に比べると、その動き(増減の差)がやや激しい動きを見せているため、今後の推移に注目したいところです。
![]() 100点満点とし、70点以上で合格 |
しかし、教材の向き不向きは個人差も大きいので、一概にコレがおススメ!とは断言できません。 そこで、市販の教材選びの際には、いったいどのような点に注意して比較したらよいのか、その主なポイントについていくつか挙げておきます。
|
唯一の公式テキスト! |