消防設備士試験の難易度
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
消防設備士の免状を得るには、一般財団法人・消防試験研究センターが実施(正確には、各都道府県に置かれた支部が実施)する国家試験に合格しなければなりません。

そこで、気になってくるのが試験の難易度ですが、消防設備士の試験問題(いわゆる、過去問)は、一般公開されることはありません。

したがって、過去問題に目を通し、本試験で出題される問題の難易度を分析するといった試験対策が行えないため、果たして自分が合格することのできるレベルの試験なのだろうかと、不安を抱いているビギナー受験者も少なくないようなので、これまでの受験者データや試験情報を基に消防設備士試験の難易度をできるだけ客観的に分析してみたいと思います。




分析!消防設備士試験:合格率からみた難易度

(一財)消防試験研究センターがHP上で公開している、ここ数年における消防設備士試験の合格率推移状況は下記表のとおりです。
2013年度 (H25.4~H26.3) 2014年度 (H26.4~H27.3) 2015年度 (H27.4~H28.3)
試験の種類 受験者(人) 合格者(人) 合格率 受験者(人) 合格者(人) 合格率 受験者(人) 合格者(人) 合格率
甲種 特類 1,211 382 31.5% 1,125 306 27.2% 1,168 190 16.3%
第1類 10,479 2,552 24.4% 10,948 2,977 27.2% 11,927 2,712 22.7%
第2類 2,540 952 37.5% 2,783 1,028 36.9% 3,025 892 29.5%
第3類 3,081 917 29.8% 3,279 979 29.9% 3,326 877 26.4%
第4類 17,491 5,859 33.5% 17,936 6,269 35.0% 18,958 5,494 29.0%
第5類 3,107 1,036 33.3% 3,166 1,037 32.8% 3,265 1,048 32.1%
合計 37,909 11,698 30.9% 39,237 12,596 32.1% 41,669 11,213 26.9%
乙種 第1類 2,630 740 28.1% 2,568 854 33.3% 2,622 754 28.8%
第2類 805 243 30.2% 754 264 35.0% 752 228 30.3%
第3類 747 237 31.7% 781 208 26.6% 802 262 32.7%
第4類 9,682 3,693 38.1% 11,156 3,789 34.0% 12,068 3,418 28.3%
第5類 1,095 448 40.9% 986 425 43.1% 958 376 39.2%
第6類 22,086 7,821 35.4% 21,784 9,200 42.2% 20,099 7,888 39.2%
第7類 5,937 3,641 61.3% 5,844 3,489 59.7% 5,878 3,377 57.5%
合計 42,982 16,823 39.1% 43,873 18,229 41.5% 43,179 16,303 37.8%
消防設備士の資格は大きく2種類《甲種》と《乙種》に分類されますが、このデータによると、甲種の合格率の方が、平均して10%程度低い水準で推移しているようです。

これは甲種の資格が各種消防設備の整備・点検のほか、工事に関する作業が行えることから、より高度な専門知識が求められていることが背景のひとつにあると考えられます。

消防設備士試験の特徴そのため、上記データによると、乙種に比べると甲種の方が、難易度は高い試験といえるかもしれません。

しかし、いずれにせよ(甲種・乙種)、消防設備士試験の合格率は、なにかと難しいとされている国家資格の中では、比較的、高い水準で推移していることから、独学ではまず合格が不可能と言われるほど極めて難易度の高い試験とまではいえないでしょう。

特に合格率が毎回、高水準(概ね60%前後)で推移している乙種第7類に至っては、市販テキストや問題集を使っての独学で十分対処できると考えられます。




試験形式・市販教材からみた消防設備士試験の難易度

次に、受験者データとは別の角度から、消防設備士試験の難易度について分析してみましょう。
試験制度からみた難易度
消防設備士の筆記試験は、四肢択一のマークシート方式で行われます。

出題パターンもほぼ決まっており、本試験では正誤問題組み合わせ問題が多数出題されていることから、甲種は若干、高度な知識が求められるものの、試験当日までに正確な知識を整理して覚えておけば、筆記試験はそれほど恐れる試験ではありません。

したがって、どちらかというと厄介なのは実技試験の方です。

実技といっても、写真やイラスト、図面等による記述式試験ですが、甲種で出題される製図問題に関しては、やや実務的な色合いの強い問題が出題されているので、この手の製図に見慣れていない受験者にとっては難易度の高い問題と感じてしまう人も少なくありません。

また、消防設備士試験は、下記のような合格基準が定められています。
各科目ごとに40%以上で全体の平均点が60%以上、かつ、実技試験(甲種特類を除く)において60%以上の成績を修めた者
試験の攻略ポイントつまり、筆記試験においては、たとえ総合点が60%以上であっても、40%を切る科目がひとつでもあると不合格になってしまうということです。

したがって、すべての試験科目をみな同じように勉強するよりも、自分にとっての得意科目と苦手科目を見極めつつ、各科目ごとに学習時間を調節(苦手科目にかける学習時間は多めに割く)しながらバランスのよい学習を心がける必要があります。

そのため、単なる知識の丸暗記ではなく、直近の出題傾向を分析しながら試験対策をするという勉強法が苦手な受験者にとっては、ある意味、難易度の高い試験といえるかもしれません。
市販教材からみた難易度
一昔前に比べると、消防設備士試験に関する市販テキストや問題集は増えていますが、試験の種類によっては、市販テキストや問題集は極々限られてくる(受験者数の少ない2類・3類などは制作者側もあまり力を入れていない)ので、自分にとって使いやすい教材を選ぶという余地が残っていないのが現状のようです。

つまり、良質なテキストや問題集が少ないということは、本試験で出題されないような的外れな知識を覚えてしまったり、解説が不十分なため曖昧な知識のまま本番を迎えてしまう恐れが出てくるため、使用するテキストや問題集によっては、必要以上に試験の難易度が高いと感じてしまうことがあるということです。

また、消防設備士試験関連の書籍は、取り扱っていない書店(小規模店舗では置いていない場合も…)も珍しくはないため、市販のテキストや問題集が入手しづらいといった点が受験者にとっては大きなネックとなってきそうです。

※ 何も考えず単に市販教材を購入するのであれば、アマゾンや楽天ブックなどで十分事足りますが、ネット通販では内容をチェックできない(書籍によっては立ち読み機能がありますが…)ものも多く、自分が使いやすいと思える書籍がどうかわからないといった欠点があります。