アマチュア無線技士の合格率top
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
矢印分析!第4級アマチュア無線技士:合格率の推移状況

矢印分析!第3級アマチュア無線技士:合格率の推移状況

矢印分析!第2級アマチュア無線技士:合格率の推移状況

矢印分析!第1級アマチュア無線技士:合格率の推移状況
スマホや携帯電話、インターネットとはまた違った魅力があるアマチュア無線を楽しむために必要な国家資格がアマチュア無線技士ですが、同資格は4つの階級(第1級~第4級)に分かれており、級によって扱うことのできる周波数や空中線電力、電波の種類が異なります。

※補足:アマチュア無線局数は1990年代半ばのピーク時(約136万局)に比べると、3分の1(2017年:約43万局)程度まで減少していますが、アマチュア無線ならではの楽しみ方や災害時に強い通信手段ということもあって、いまだ一定の需要はあります。
第一級アマチュア無線技士
(1アマ)
アマチュア無線局の無線設備の操作
第二級アマチュア無線技士
(2アマ)
アマチュア無線局の空中線電力200W以下の無線設備の操作
第三級アマチュア無線技士
(3アマ)
アマチュア無線局の空中線電力50W以下の無線設備で18MHz以上、または8MHz以下の周波数の電波を使用するものの操作
第四級アマチュア無線技士
(4アマ)
アマチュア無線局の無線設備で空中線電力10W以下の無線設備で21MHz~30MHzまで、または8MHz以下の周波数の電波を使用するもの、空中線電力20W以下の無線設備で30MHzを超える周波数の電波を使用するものの操作
アマチュア無線技士の資格を得るには、総務大臣から指定試験機関に指定された公益財団法人・日本無線協会が実施している国家試験に合格しなければなりませんが、いったいどんな試験なのか・・・?

※補足:2~4アマについては、総合通信局長認定の団体(JARD、QCQ企画など)が実施する養成課程(終了試験あり)などを修了することで資格を取得できる国家試験免除ルートがあります。

過去の受験者データを分析し、各階級(1級~4級)の合格率や試験の特徴についてまとめておくので、合格を目指しているビギナー受験者は、試験対策を始める前に少し参考にしてみてはいかがでしょうか。




アマチュア無線技士の試験概要
資格区分 国家資格
受検資格 特になし
試験日 1級・2級:年3回(4月・8月・12月) / 3級・4級:地域によって異なる
試験手数料 1級:8,962円 2級:7,462円 3級:5,262円 4級:5,012円
試験会場 1級・2級:東京、札幌、仙台、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇
3級・4級:全国各地
試験形式 多肢選択式(マークシート)※ 点字による試験は記述式
試験科目 ①無線工学 ②法規
試験時間 1級:2時間30分(無線工学)/ 2時間30分(法規)
2級:2時間(無線工学)/ 2時間30分(法規)
3級:1時間10分(無線工学・法規)
4級:1時間(無線工学・法規)
合格基準 1級:150点満点中105点以上(無線工学)/ 150点満点中105点以上(法規)
2級:125点満点中87点以上(無線工学)/ 150点満点中105点以上(法規)
3級:70点満点中45点以上(無線工学)/ 80点満点中55点以上(法規)
4級:60点満点中40点以上(無線工学)/ 60点満点中40点以上(法規)
合格率 1級:45.9% 2級:45.6% 3級:80.9% 4級:74.8%(平成28年度)
問合せ先 公益財団法人 日本無線協会
〒104-0053 東京都中央区晴海3-3-3
TEL:03-3533-6022(試験・免許関係)


分析!第4級アマチュア無線技士:合格率の推移状況

冒頭でも触れたように、アマチュア無線技士国家試験は、操作できる範囲によって第1級~第4級に分かれますが、平成21年度(2009年)以降の第4級アマチュア無線技士(通称:4アマ)に関する年度別の試験結果がこちらになります。
申請者数 受験者数 合格者数 合格率
平成21年度 4,377 4,048 2,765 68.3%
平成22年度 3,920 3,617 2,529 69.9%
平成23年度 4,481 4,138 3,008 72.7%
平成24年度 4,111 3,803 2,734 71.9%
平成25年度 3,430 3,178 2,319 73.0%
平成26年度 2,901 2,662 1,959 73.6%
平成27年度 3,008 2,802 2,040 72.8%
平成28年度 3,056 2,827 2,115 74.8%
上記データを基に、近年の4アマの特徴について少し分析してみましょう。
4アマ:受験者数の推移グラフ
同試験の中では操作範囲が最も制限される4アマですが、受験者数は最も多い階級となります。

しかし、グラフからも見てとれるように、申請者数こそ2年連続(平成27年・平成28年)で増加しているものの、全体的に見ると減少傾向にあるようで、近年は3,000人ほどしかおらず、今後も減り続けるのか、その動向に注目したいところです。
4アマ:合格率の推移グラフ
一方、合格率はというと、こちらは申請者数とは対照的で、ここ数年は上昇傾向にあり、平成28年度は74.8%という高数値を示しています。

一昔前の合格率が40%前後だったことを思うと、かなり易しくなったと言えるかもしれません(ただし、アマチュア無線が人気があった頃は興味本位の受験者も大勢いたため、勉強不足の受験者が合格率を下げていたと考えられるため、難易度的には変わっていないという意見も…)。

ちなみに、過去8回分(平成21年度~平成28年度)の平均値は72.12%となりますが、これは計算上、約10人中7人が試験に合格していることになり、一般的に公的資格や民間資格に比べると合格が難しいと言われている国家資格に属する試験としては、かなり高い合格率といえます。




分析!第3級アマチュア無線技士:合格率の推移状況

第3級アマチュア無線技士(通称:3アマ)の試験結果(平成21年度以降)がこちらになります。
申請者数 受験者数 合格者数 合格率
平成21年度 2,332 2,146 1,646 76.7%
平成22年度 2,383 2,204 1,697 77.0%
平成23年度 2,757 2,532 2,035 80.4%
平成24年度 2,603 2,399 1,860 77.5%
平成25年度 2,466 2,241 1,779 79.4%
平成26年度 2,286 2,062 1,610 78.1%
平成27年度 2,412 2,187 1,735 79.3%
平成28年度 2,401 2,196 1,777 80.9%
4アマと同様、上記データを基に3アマの特徴について分析してみましょう。
3アマ:受験者数の推移グラフ
アマチュア無線技士の中では、4アマの次に人気のある階級で、平成28年度は2,401人の申請者がいました(受験者は、例年、申請者数よりも1割程度少ない)。

4アマに比べれば申請者数の減少は見られず、ほぼ横ばいで推移していますが、これは3アマと4アマの試験の難易度が、それほど大きな差がない(3アマになるとモールスに関する問題も出題される)ため、手間や費用を省くために、より操作範囲の広い3級からいきなりチャレンジする受験者が多いことが少なからず影響しているのかもしれません。
3アマ:合格率の推移グラフ
一方、合格率の方はというと、4アマと同様、近年は上昇傾向にあることが見てとれます。

特に注目すべきはその数値で、ここ数年は合格率が80%を超えることもあり、下位級にあたる4アマよりも高数値を示している点は興味深いところです(過去8回分(平成21年度~平成28年度)の平均値は78.66%)。

先に説明したように、大人でアマチュア無線技士の資格取得を目指す方は、いきなり3アマから受験するケースも多いため、結果、難易度がそれほど変わらない4アマよりも合格率が高くなる傾向が見られるようです。





分析!第2級アマチュア無線技士:合格率の推移状況

第2級アマチュア無線技士(通称:2アマ)の試験結果(平成21年度以降)がこちらになります。
申請者数 受験者数 合格者数 合格率
平成21年度 1,461 1,003 404 40.3%
平成22年度 1,257 865 364 42.1%
平成23年度 1,566 1,151 585 50.8%
平成24年度 2,092 1,577 779 49.4%
平成25年度 1,811 1,345 695 51.7%
平成26年度 1,499 1,122 516 46.0%
平成27年度 1,358 1,040 509 48.9%
平成28年度 1,171 854 389 45.6%
上記データを基に2アマの特徴について分析してみましょう。
2アマ:受験者数の推移グラフ
申請者数は一時的に増加したものの、平成24年度をピークに4年連続で減少に転じており、平成28年度は1,171人にまで落ち込んでしまいました。

2アマともなると、問題のボリュームが増えるだけでなく、試験時間も下位級に比べて約4倍(4時間30分)になるため、スマホやインターネット環境が整っている現在、資格取得に要する労力を思うと、よほどアマチュア無線に興味がなければ2アマを受験しようという気持ちは起こらないようです。

また、下位級に比べて難易度がぐんと上がることも、受験者離れの一要因になっていると考えられます(個人の趣味として楽しむなら、3アマで十分と考えてしまう人が多い…)。
2アマ:合格率の推移グラフ
一方、年度別の合格率を分析してみると、ご覧のように、比較的、安定した推移(横ばい)を示しているようです。

※補足:ただし、試験期別(4月・8月・12月)に見ると、合格率は意外と大きく変動している。

しかし、過去8回分(平成21年度~平成28年度)の平均値は46.85%と下位級を大きく下回っており、簡単に合格できるような試験ではないことがうかがえます(50%近い合格率を示しているため、数値の上では思いのほか高いようにも見えますが、2アマともなると受験者全体のスキルが高い(無学のビギナー受験者はほとんどいない)ため、中途半端な試験対策では合格は厳しい!)。




分析!第1級アマチュア無線技士:合格率の推移状況

第1級アマチュア無線技士(通称:1アマ)の試験結果(平成21年度以降)がこちらになります。
申請者数 受験者数 合格者数 合格率
平成21年度 2,118 1,496 655 43.8%
平成22年度 2,166 1,518 707 46.6%
平成23年度 2,274 1,674 738 44.1%
平成24年度 2,849 2,162 1,031 47.7%
平成25年度 2,618 1,968 913 46.4%
平成26年度 2,400 1,738 835 48.0%
平成27年度 2,221 1,655 719 43.4%
平成28年度 2,314 1,747 801 45.9%
上記データを基に1アマの特徴について分析してみましょう。
1アマ:受験者数の推移グラフ
1アマの申請者数に関しては、2アマと同じような推移を示していますが、興味深いのは、下位級の2アマよりも申請者数が多い(約2倍)という点です。

1アマは同資格の最上級クラスなので、2アマよりも少ないと思いきや、むしろ人気がある理由は、問題のレベルが一昔前に比べると若干易しくなっているようで、2アマとの難易度の差が縮まったことが少なからず影響しているようです。

もちろん、1アマの試験はそれなりにハイレベルな問題が出題されるため、簡単に合格できるような試験ではありませんが、2アマならなんとかなりそうと判断した受験者の中には、思い切って操作範囲に規制のない1アマを取得してしまった方が手っ取り早いと考えているようです。
1アマ:合格率の推移グラフ
一方、合格率の方はというと、ご覧のように下位級の2アマとあまり変わらず、近年は概ね40~50%の間で推移していますが、1アマの方が2アマよりも高い数値を示す場合がある点は興味深いところです(過去8回分(平成21年度~平成28年度)の平均値は45.73%)。

ただ、1アマで気になるのは、試験期別に見ると、平成28年12月期の合格率は37%まで落ち込んでおり、さらに翌年4月期の合格率も28%という非常に低い数値を示している点です。

受験者の間では、この時期を境に「問題が難しくなった!」という声が聞こえてくるため、今後、試験が難化していくのか、それとも一時的なものなのか、その動向に注目したいところです。
階級別:合格率の比較