![]() ![]() ![]() |
※補足:実務技能検定協会が実施する検定試験の種類:秘書検定、ビジネス文書検定、サービス接遇検定、ビジネス電話検定
同検定試験は、年間、約8,000人ほどの受験者がいますが、資格に関する情報が乏しく、試験対策に役立ちそうな情報が得にくい状況にあるようです。
そこで、当ページではビジネス文書マナー検定の試験結果を基に、各階級の合格率や特徴についてまとめておくので、試験に興味のある方は少し参考にしてみてください。

資格区分 | 民間資格 |
受験資格 | 特になし |
試験日 | 年2回(6月・11月)※面接試験は地域によって異なる |
受験料 | 1級:5,600円 / 2級:3,800円 / 3級:2,500円 |
受験地 | 主に全国各地の主要都市 |
試験内容 | ・理論(必要とされる資質、企業実務) ・実技(対人関係、技能) ・面接(ロールプレイング形式のスピーチ:課題2題) |
出題形式 | 1級 …… 記述問題と面接試験 2級 …… 選択問題(マークシート方式)と記述問題 3級 …… 選択問題(マークシート方式)と記述問題 |
合格基準 | 理論と実技、それぞれの得点が満点の60%以上 |
実施団体 | 公益財団法人 実務技能検定協会 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15 / TEL:03-3200-6675 |
\ | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成24年 | 第43回(6月) | 2,409 | 2,277 | 1,475 | 64.8% |
第44回(11月) | 3,898 | 3,457 | 2,380 | 68.8% | |
平成25年 | 第45回(6月) | 2,703 | 2,559 | 1,681 | 65.7% |
第46回(11月) | 3,409 | 3,091 | 1,827 | 59.1% | |
平成26年 | 第47回(6月) | 2,618 | 2,425 | 1,513 | 62.4% |
第48回(11月) | 3,252 | 2,985 | 2,123 | 71.1% | |
平成27年 | 第49回(6月) | 2,920 | 2,701 | 1,674 | 62.0% |
第50回(11月) | 3,193 | 2,940 | 1,834 | 62.4% | |
平成28年 | 第51回(6月) | 2,830 | 2,609 | 1,699 | 65.1% |
第52回(11月) | 2,783 | 2,562 | 1,436 | 56.0% |


このことからもわかるように、3級はビジネスマナーに欠かせない最低限の基礎知識を習得する程度の検定試験なので、不合格になる人は、試験問題の難易度どうこうよりも、単純に勉強不足でほとんど試験対策をしてこなかった(やったと思い込んでいる)ということが考えられます。
\ | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成24年 | 第43回(6月) | 1,568 | 1,460 | 986 | 67.5% |
第44回(11月) | 1,531 | 1,392 | 787 | 56.5% | |
平成25年 | 第45回(6月) | 1,439 | 1,309 | 873 | 66.7% |
第46回(11月) | 1,777 | 1,619 | 1,058 | 65.3% | |
平成26年 | 第47回(6月) | 1,466 | 1,346 | 759 | 56.4% |
第48回(11月) | 1,644 | 1,498 | 1,058 | 70.6% | |
平成27年 | 第49回(6月) | 1,617 | 1,465 | 869 | 59.3% |
第50回(11月) | 1,727 | 1,564 | 952 | 60.9% | |
平成28年 | 第51回(6月) | 1,480 | 1,311 | 843 | 64.3% |
第52回(11月) | 1,748 | 1,557 | 835 | 53.6% |


そういう意味では油断のできない試験なので、過去問を中心にしっかりと試験対策を行った上で、本試験に臨んだ方が良さそうです。
\ | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成24年 | 第43回(6月) | 111 | 91 | 37 | 40.7% |
第44回(11月) | 119 | 96 | 37 | 38.5% | |
平成25年 | 第45回(6月) | 114 | 97 | 50 | 51.5% |
第46回(11月) | 126 | 96 | 23 | 24.0% | |
平成26年 | 第47回(6月) | 96 | 78 | 26 | 33.3% |
第48回(11月) | 125 | 106 | 38 | 35.8% | |
平成27年 | 第49回(6月) | 94 | 75 | 24 | 32.0% |
第50回(11月) | 107 | 95 | 20 | 21.1% | |
平成28年 | 第51回(6月) | 112 | 89 | 31 | 34.8% |
第52回(11月) | 109 | 90 | 28 | 31.1% |

一方、合格率については、最近は20~30%台で推移(過去10回分の平均値は34.3%)しており、下位級を大きく下回っていることから、上位級ならではの厳しさがうかがえます。

そのため、下位級以上に実施回によって出題内容のレベル(難易度)に差があるように思われます。
通常、検定試験にクラスがある場合、階級を上げると試験問題のレベルも、それに比例して高くなり、合格率が下がる傾向がみられますが、下記に示す比較グラフを見る限りでは、1級は別として、2級と3級試験の合格率は、ほぼ同水準で推移していることがうかがえます。
