![]() ![]() ![]() |
同検定試験は、年間5,000人ほど(年2回実施)の受験者がいますが、それほどメジャーな資格ではないため、試験に関する情報が得にくい状況にあるようです。


資格区分 | 民間資格 |
受験資格 | 実践級 ………… 知識A級合格者 知識A・B級 … 特になし |
試験日 | 年2回(6月・11月)※実践級は地域によって試験日が異なる |
受験料 | 実践級:4,400円 / 知識A級:3,000円 / 知識B級:2,200円 |
受験地 | 全国各地の主要都市 |
試験内容 | ・理論(話し方の知識、基礎技能) ・実技(電話実務) ・電話対応(ロールプレイング形式:課題2題) |
出題形式 | 実践級 ……………… 電話対応(筆記試験なし) 知識A級【応用】 … 選択問題(マークシート方式)と記述問題 知識B級【基本】 … 選択問題(マークシート方式)と記述問題 |
合格基準 | 筆記試験は「理論」と「実技」、それぞれの得点が満点の60%以上 |
実施団体 | 公益財団法人 実務技能検定協会 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15 / TEL:03-3200-6675 |
\ | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成24年 | 第17回(6月) | 1,359 | 1,293 | 1,151 | 89.0% |
第18回(11月) | 952 | 857 | 761 | 88.8% | |
平成25年 | 第19回(6月) | 1,579 | 1,500 | 1,384 | 92.3% |
第20回(11月) | 1,064 | 974 | 858 | 88.1% | |
平成26年 | 第21回(6月) | 1,358 | 1,293 | 1,119 | 86.5% |
第22回(11月) | 1,290 | 1,213 | 1,077 | 88.8% | |
平成27年 | 第23回(6月) | 1,318 | 1,245 | 1,071 | 86.0% |
第24回(11月) | 1,267 | 1,176 | 997 | 84.8% | |
平成28年 | 第25回(6月) | 1,010 | 953 | 812 | 85.2% |
第26回(11月) | 1,306 | 1,205 | 1,025 | 85.1% |
志願者数(受験者数)で興味深いところは、これまで最も人数が多いクラスであったにもかかわらず、最近は、ひとつ上のクラスである応用力を身に付けるための〈知識A級〉よりも少なくなり始めている点です。


つまり、試験に落ちる人は、問題の難易度どうこうよりも、単純に勉強不足でほとんど試験対策をしてこなかった(やったと思い込んでいる)と言わざるを得ません。
\ | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成24年 | 第17回(6月) | 1,401 | 1,324 | 1,168 | 88.2% |
第18回(11月) | 1,160 | 1,084 | 883 | 81.5% | |
平成25年 | 第19回(6月) | 1,165 | 1,120 | 954 | 85.2% |
第20回(11月) | 1,267 | 1,194 | 958 | 80.2% | |
平成26年 | 第21回(6月) | 1,243 | 1,197 | 972 | 81.2% |
第22回(11月) | 1,015 | 963 | 807 | 83.8% | |
平成27年 | 第23回(6月) | 1,383 | 1,315 | 1,097 | 83.4% |
第24回(11月) | 1,325 | 1,244 | 1,089 | 87.5% | |
平成28年 | 第25回(6月) | 1,278 | 1,226 | 968 | 79.0% |
第26回(11月) | 1,298 | 1,192 | 1,082 | 90.8% |


特に第25回試験(79.0%)の落ち込みは激しく、実施回によって、問題の内容(難易度)に差があるようなので、そういう意味では油断のできない試験といえるかもしれません。
とはいえ、合格率は非常に高いので、過去問を中心に試験対策をしっかりと行なえば、ビギナー受験者であっても独学で十分に合格できる試験とみて間違いないでしょう。
\ | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成24年 | 第17回(6月) | 186 | 171 | 164 | 95.9% |
第18回(11月) | 227 | 190 | 178 | 93.7% | |
平成25年 | 第19回(6月) | 178 | 167 | 158 | 94.6% |
第20回(11月) | 210 | 168 | 162 | 96.4% | |
平成26年 | 第21回(6月) | 171 | 144 | 138 | 95.8% |
第22回(11月) | 175 | 167 | 164 | 98.2% | |
平成27年 | 第23回(6月) | 172 | 157 | 149 | 94.9% |
第24回(11月) | 189 | 175 | 169 | 96.6% | |
平成28年 | 第25回(6月) | 186 | 174 | 171 | 98.3% |
第26回(11月) | 230 | 218 | 213 | 97.7% |


つまり、ビジネスシーンにおいて、相応しい電話対応(受け答え)ができるかどうかを審査する試験なので、適切な対応が身に付いていれば、誰でも合格できるというわけです(つまり、同検定試験は落とすための試験ではない!)。
そのため、よほど致命的なミスでもしない限り、不合格になることは考えにくい試験といえます。
下記に示す資料は、クラス別の合格率の推移を折れ線グラフにしたものです。

このことからも分かるように、同検定試験は、受験ガイドや過去問題を中心にしっかりと試験対策を行って本試験に臨めば、誰でも十分合格することができる試験と言えるでしょう。