![]() ![]() |
同試験は〝学科試験〟と〝実技試験〟に分かれますが、クレーンやデリックと呼ばれる工場や工事現場などで重宝される特殊な建設機械(重機)ということもあってか、試験に関する情報が得にくい状況にあるようです。
そこで、クレーン・デリック運転士試験とは、いったいどんな試験なのか・・・?
過去の試験結果を分析し、学科・実技、それぞれの試験の特徴や受験状況についてまとめておくので、クレーン・デリック運転士試験に関心のあるビギナー受験者は、試験対策を始める前に、少し参考にしてみてはいかがでしょうか。
\ | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2011年度(平成23年) | 23,307 | 13,691 | 58.7% |
2012年度(平成24年) | 21,287 | 13,033 | 61.2% |
2013年度(平成25年) | 18,076 | 11,900 | 65.8% |
2014年度(平成26年) | 18,913 | 12,401 | 65.6% |
2015年度(平成27年) | 20,317 | 13,265 | 65.3% |
2016年度(平成28年) | 20,935 | 12,281 | 58.7% |
※補足:10万台以上あるクレーンの設置台数に対し、デリックは国内に数百台しかないため、デリックの免許が必要とされる職場はかなり限定的です。

この背景には、同試験がほぼ毎月1回実施(ただし、免許試験の種類によって実施回数は異なる)されているということも大きいかと思われますが、立場上、クレーンの免許がないと困る(取得を迫られている)という方も少なくなさそうです。

これは、計算上、5人中3人は合格していることになりますが、国家試験で合格率が60%を超えてくるような試験は、かなり合格しやすい状況にあるといえるでしょう。
また、受験者の中には、会社から免許取得を迫られているようなあまり意欲のない者や、働きながら試験勉強を行っている勉強不足の受験者もこの統計には多く含まれていることが予想されるため、しっかりと試験対策を行っている受験者であれば、合格率はもう少し上がるとみて良さそうです。
そのため、クレーン・デリック運転士の学科試験に関しては、一から勉強する初学者であっても、必要以上に恐れることはありません。
\ | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2011年度(平成23年) | 4,374 | 2,041 | 46.7% |
2012年度(平成24年) | 4,556 | 2,202 | 48.3% |
2013年度(平成25年) | 4,439 | 2,096 | 47.2% |
2014年度(平成26年) | 4,035 | 1,968 | 48.8% |
2015年度(平成27年) | 4,130 | 2,104 | 50.9% |
2016年度(平成28年) | 3,716 | 1,819 | 49.0% |
とても気になるところですが、その背景にあるのが同試験ならではの資格取得ルートです。

※補足:実技試験の免除制度はありますが、学科試験の免除制度はありません。
そして、教習所における実技講習の方が、どちらかというと受験者にとってクリアしやすいため、特にクレーンの実務経験がない方は、多少の費用(数万円)は覚悟して、実技試験が免除される教習所ルートに流れているという現状が統計にも反映されています。
では、免除制度を利用せず、実技試験を受けた場合の合格率はどうなっているのかというと、下記グラフからも見てとれるように、概ね40%台後半で推移しているようで、過去6回分(平成23年度~平成28年度)の平均値は48.5%と、学科試験に比べるとマイナス10ポイント程度低い水準で推移しています。

そのため、クレーンの運転経験がない方が実技試験に合格するのはかなり厳しいので、未経験者はできるだけクレーン教習所を利用した方が、結果的に短期間で確実に合格するルートといえます。