ガス主任技術者の合格率top
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
矢印分析!ガス主任技術者試験(甲種):合格率の推移状況

矢印分析!ガス主任技術者試験(乙種):合格率の推移状況

矢印分析!ガス主任技術者試験(丙種):合格率の推移状況
国に代わって試験を実施している指定試験機関、(一財)日本ガス機器検査協会が行う国家試験が〝ガス主任技術者試験〟です。

ガス工作物(配管や制圧機器など)を扱う現場では欠かせない国家資格であり、ガス工作物の工事や運用、点検整備などを行う関連会社において安定した需要がありますが、特殊な専門知識やスキルが求められる資格なので、受験者は決して多いとは言えず、試験に関する情報は乏しいようです。

そこで、資格を取得するために避けて通ることのできないガス主任技術者試験とは、いったいどんな試験なのか・・・?

過去の受験者データを分析し、区分別(甲種・乙種・丙種)の合格率や試験の特徴についてまとめておくので、ガス主任技術者の資格取得を目指しているビギナー受験者は、試験対策を始める前に少し参考にしてみてはいかがでしょうか。




ガス主任技術者の試験概要
資格区分 国家資格
免状の種類 甲種・乙種・丙種
受験資格 特になし
試験日 年1回(9月下旬)
受験手数料 12,700円
試験会場 北海道、宮城県、東京都、愛知県、富山県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県(予定)
試験時間 共通:3時間(マークシート:2時間 / 論述:1時間)
試験形式 共通:マークシート(五肢択一)問題と論述問題
試験科目
(範囲)
① ガス事業関係法令(保安に関するものに限る)
② ガスに関する物理及び化学理論
③ ガス工作物の工事、維持及び運用に関する技術
④ ガス工作物の構造及び機能
⑤ ガスの成分分析及び熱量等の測定
⑥ ガス器具の構造及び機能
合格基準 次の各項のすべてを満たす者を合格者とする。

1.マークシート問題及び論述問題の合計得点(300点満点)が180点以上であること。
2.マークシート問題の法令科目(80点満点)の得点が25点以上であること。
3.マークシート問題の基礎科目(50点満点)の得点が15点以上であること。
4.マークシート問題のガス技術科目(100点満点)の得点が30点以上であること。
5.論述問題(70点満点)の得点が20点以上であること。
合格率 甲種:17.9% 乙種:17.1% 丙種:32.0%(平成28年度)
問合せ先 一般財団法人 日本ガス機器検査協会ガス主任技術者試験センター
〒174-0051 東京都板橋区小豆沢4-1-10
TEL:03-3960-0159


分析!ガス主任技術者試験(甲種):合格率の推移状況

ガス主任技術者試験は、ガス工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をすることができる範囲によって、甲種・乙種・丙種の3種類に分かれますが、平成24年度(2012年)以降の甲種に関する受験者データがこちらになります。
受験者数 合格者数 合格率
平成24年度 2,588 330 12.8%
平成25年度 2,794 369 13.2%
平成26年度 2,804 379 13.5%
平成27年度 2,903 374 12.9%
平成28年度 3,080 552 17.9%
甲種は、あらゆるガス工作物の工事・運用について、保安監督を行うことができる最上級コースに当たりますが、上記データを基に甲種試験の受験者数の推移をグラフ化した資料がこちらです。
ガス主任技術者甲種:受験者の推移
ガス主任技術者試験〈甲種〉の受験者数は5年連続で増加しており、平成28年度には3,000人を超えました。

近年、受験者数の減少傾向が見られる国家資格も珍しくない中、微増とはいえ、一定の受験者を確保している点を踏まえると、やはり同資格に一定の需要があることがわかります。

一方、試験の合格率はというと、下記グラフからも見てとれるように、甲種試験は、例年、安定した推移を見せていますが、一点気になるのは平成28年度の合格率です。
ガス主任技術者甲種:合格率の推移
前年度に比べて5ポイントも上昇(17.9%)しており、ここ数年見られなかった変化が現れているため、今後の動向に注目したいところです。

いずれにせよ、甲種は同資格の中で最もレベルが高いコースだけに、試験の合格率は決して高くありません。

過去5年間(平成24年~平成28年)の平均値は14.1%と低く、10人中1~2人が合格しているという狭き門になっているため、簡単に合格できるような試験ではないことがうかがえます。




分析!ガス主任技術者試験(乙種):合格率の推移状況

甲種の次に保安監督の範囲が広い免状が乙種です。
受験者数 合格者数 合格率
平成24年度 2,331 264 11.3%
平成25年度 2,421 287 11.9%
平成26年度 2,498 337 13.5%
平成27年度 2,685 469 17.5%
平成28年度 2,924 501 17.1%
ガス主任技術者試験〈乙種〉の過去5年間の試験結果は上記表のとおりですが、このデータを基に近年の特徴や傾向について分析してみましょう。
ガス主任技術者乙種:受験者の推移
まず、受験者ですが、甲種と同じように5年連続で増加しており、平成28年度は平成24年度に比べると約600人も増えています。

都市ガスは甲種、プロパンなどの簡易ガスは丙種という棲み分けが自然とできてしまっているためか、これまで甲種や丙種に比べると、乙種はなんとなく影の薄い免状という印象がありましたが、平成28年度に甲種や乙種とほぼ変わらない同水準の受験者数になった点は興味深いとろこで、今後も増え続けるのか注目したいところです。
ガス主任技術者乙種:合格率の推移
一方、合格率の方はどうなっているのかというと、ご覧のように、数値的には甲種とあまり差はなく、過去5年間(平成24年~平成28年度)の平均値は14.3%となっています。

つまり、甲種同様、10人中1~2人しか合格できない厳しい試験であることは間違いありませんが、ここ数年は緩やかな上昇傾向にあるようで、数年ぶり(平成22年度:20.5%)に20%越えもあるかもしれません。




分析!ガス主任技術者試験(丙種):合格率の推移状況

下記に示す表は、ガス主任技術者試験〈丙種〉の受験者データです。
受験者数 合格者数 合格率
平成24年度 3,264 667 20.4%
平成25年度 3,456 779 22.5%
平成26年度 3,293 933 28.3%
平成27年度 2,724 730 26.8%
平成28年度 2,938 939 32.0%
3種類ある免状の中で、最も保安監督の範囲が狭いクラスになりますが、丙種試験の受験者や合格率は、甲種や乙種とは少し違った動きを見せているので、まずはこちらの受験者数に関する推移グラフをご覧ください。
ガス主任技術者丙種:受験者の推移
甲種・乙種ともに5年連続で増加していたのに対し、丙種は伸び悩んでいることが見てとれます。

丙種試験といえば、以前は最も人気のある免状でしたが、3,000人を切った平成27年度には、ついに甲種の受験者数が丙種を上回る結果となってしまいました。

翌年の平成28年度には再び増加に転じましたが、3,000人には届かず、乙種との差(±14人)もあまりみられません。

では、試験の合格率はどうなっているのか、少し分析してみましょう。
ガス主任技術者丙種:合格率の推移
3種類ある免状の中では最も合格しやすいと言われている丙種試験ですが、ご覧のように合格率は思いのほか低く、過去5年間(平成24年~平成28年)の平均値は26.0%と、お世辞にも簡単と呼べるような試験ではなさそうです。

丙種試験にして、合格率が2~3割ほどという低水準で推移している理由のひとつは、やはり同試験が択一式のマークシート問題に加えて論述問題が出題される点が少なからず影響しているように思われます。

つまり、マークシート問題とは違って、ある程度知識がないと答えることができない(文章が書けない)ため、関連会社などに勤めていて、半ば強制的に取得するよう迫られた勉強不足の受験者などが不合格となっていることが考えられます。

しかし、論述問題の足切りラインは約3割(70点満点中20点以上)と緩いため、ある程度、試験対策を行った上で試験に臨めば、合格ライン程度の得点は稼げるはずなので、論述問題に苦手意識のある受験者も必要以上に心配することはありません。

したがって、まずは過去問を中心に本試験で狙われそうなポイントを重点的に抑えておくことが大切です。






ガス主任技術者は、甲種・乙種・丙種という3種類の免状がありますが、どの種類の試験も合格率は低く、簡単に合格できるような国家試験ではありません。
区分別:合格率の比較
しかし、かといって難関といえるほどのレベルではないため、専門講座などは利用せず、独学で試験対策を行っても十分に合格は可能です。

問題は、試験範囲が広いため、いかに本試験で狙われやすいポイントを押えた学習ができるかということと、記述式の論述問題対策ですが、同試験の合格ラインは足切りラインはあるものの、比較的、緩めに設定(総得点の6割)されているので、まずは過去問題を重点的に学習し、類似問題はしっかりと得点に結びつける実力を身に付けることが大切です。