![]() ![]() ![]() |
ご当地検定は、2000年代前半から後半にかけて数多く誕生(100種類以上)しましたが、飽きられるのも早く、今では運営が難しくなり、休止や廃止に追い込まれるケースも少なくありません。
しかし、中には一定の受験者数をキープし続けている検定もあり、2005年にスタートした金沢検定も、どちらかといえば人気の高いご当地検定といえるでしょう。


資格区分 | 民間資格 |
受験資格 | 初級・中級:特になし / 上級:中級合格者 |
試験日 | 年1回(11月予定) |
受験料 | 初級:1,000円(500円)/ 中級:1,500円(800円)/ 上級:2,000円(1,000円)※ カッコ内は中学生以下 |
試験会場 | 金沢周辺(数か所を予定) |
試験時間 | 初級:90分 / 中級:90分 / 上級:90分 |
出題範囲 | 歴史、文化、文学、寺社・建造物(神社・仏閣・史跡・庭園)、方言(言葉・伝説)、生活・行事(祭り・慣わし・料理・菓子)自然・地理(地名)、美術・工芸(伝統工芸・伝統文化)、芸能、産業・経済、その他(観光、ふるさとの偉人)などの分野から計100問 |
出題形式 | マークシート方式(四肢択一) |
合格基準 | 80点以上(100点満点) |
実施団体 | 一般社団法人 金沢経済同友会 問合せ(金沢検定試験実行委員会:076-232-0352) |
\ | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
H17 | 第1回 | 2,316 | 130 | 5.6% |
H18 | 第2回 | 2,396 | 333 | 13.9% |
H19 | 第3回 | 2,015 | 401 | 19.9% |
H20 | 第4回 | 2,462 | 228 | 9.3% |
H21 | 第5回 | 2,222 | 455 | 20.5% |
H22 | 第6回 | 2,039 | 117 | 5.7% |
H23 | 第7回 | 2,210 | 318 | 14.4% |
H24 | 第8回 | 1,990 | 103 | 5.2% |
H25 | 第9回 | 2,365 | 164 | 6.9% |
H26 | 第10回 | 2,415 | 341 | 14.1% |
H27 | 第11回 | 2,352 | 612 | 26.0% |
H28 | 第12回 | 1,831 | 221 | 12.1% |

北陸新幹線の開業(平成27年3月:長野駅~金沢駅)により、今後もしばらくは増加(あるいは、横ばい)傾向が続くかと思われましたが、今後の試験存続に一抹の不安を残す結果となっています。
一方、合格率に関する資料がこちらになります。

したがって、計算上は10人中1人しか合格していない状況にあり、初級にもかかわらず非常に狭き門となっているのが金沢検定の特徴のひとつといえるでしょう(通常、階級を設けているご当地検定の下位クラスは合格率が高め)。
\ | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
H17 | 第1回 | 682 | 15 | 2.2% |
H18 | 第2回 | 325 | 61 | 18.8% |
H19 | 第3回 | 366 | 113 | 30.9% |
H20 | 第4回 | 482 | 148 | 30.7% |
H21 | 第5回 | 451 | 80 | 17.7% |
H22 | 第6回 | 535 | 26 | 4.9% |
H23 | 第7回 | 466 | 111 | 23.8% |
H24 | 第8回 | 412 | 21 | 5.1% |
H25 | 第9回 | 398 | 24 | 6.0% |
H26 | 第10回 | 391 | 73 | 18.7% |
H27 | 第11回 | 440 | 61 | 13.9% |
H28 | 第12回 | 513 | 25 | 4.9% |

しかし、初級試験とは違い、ここ数年は微増しているので、今後の動向に注目したいところです。

金沢検定は、他のご当地検定とは違い、階級問わず難易度が高い試験(同検定の合格基準の高さも影響しているかと…)だと言われていますが、初級・中級問わず、非常に低い合格率を示していることから、簡単には合格させてくれない試験であることがうかがえます。
\ | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
H18 | 第2回 | 15 | 2 | 13.3% |
H19 | 第3回 | 47 | 2 | 4.3% |
H20 | 第4回 | 107 | 3 | 2.8% |
H21 | 第5回 | 203 | 1 | 0.5% |
H22 | 第6回 | 188 | 8 | 4.3% |
H23 | 第7回 | 158 | 27 | 17.1% |
H24 | 第8回 | 180 | 5 | 2.8% |
H25 | 第9回 | 178 | 12 | 6.7% |
H26 | 第10回 | 153 | 4 | 2.6% |
H27 | 第11回 | 161 | 0 | 0.0% |
H28 | 第12回 | 152 | 2 | 1.3% |


また、第11回試験で合格者が誰一人いないという衝撃の結果は、逆に受験者の闘争心に火をつけたのか、翌年はほぼ同数の受験者の中で2名の合格者が出ています。
いずれにせよ、1級は下位級よりもさらにハイレベルの問題が出題されるため、マークシート方式(四肢択一)の出題形式とはいえ、非常に高度な知識が求められる難易度の高い試験であることは間違いありません。
通常、複数の階級が設けられている試験では、クラスを上げると合格率が下がる傾向がみられますが、同検定は、その特徴が必ずしも当てはまるとは言い難い推移を示しています。
