金沢検定の勉強法top
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
矢印金沢検定が難しいと言われる理由

矢印金沢検定:初級の勉強法と対策
一般社団法人・金沢経済同友会が年1回(11月予定)実施する金沢検定は、能力に応じて、初級・中級・上級の3クラスに分かれますが、下記に示す資料からも見てとれるように、受験者の7~8割は〝初級〟が占めています。
受験者数の比較
この傾向は毎試験ほぼ変わらず、初級の人気の高さがうかがえますが、金沢検定は他県のご当地検定に比べると、どのクラスも難易度が高く、一発合格がなかなか難しいようです。

そこで、受験者が集中している初級にスポットを当て、初級試験に合格するための勉強法や攻略ポイントについてまとめてみました。





金沢検定が難しいと言われる理由

まずは、下記資料をご覧ください。
合格率の推移グラフ
これは金沢検定初級の合格率に関する推移グラフですが、ご覧のように1桁台(第1回~第12回までの平均値:12.8%)にまで落ち込むことも珍しくありません。

上級ならまだしも、最もクラスの低い初級で、ここまで厳しい数値を示すご当地検定は珍しく、いかに難しい検定試験であるかを物語っていますが、どうやら意図的に問題レベル(難易度)をあげているようです。

その理由は、ご当地検定のような地域密着型の趣味レベルの資格試験は、よっぽど魅力(興味)のある検定でない以上、どうしても受験者に限りがあるため、簡単に合格できてしまうような試験だと、回を重ねるごとに受験者は減る一方だからです。

事実、受験者減に歯止めがかからず、休止や廃止に追い込まれたご当地検定は無数にありますが、それを防ぐために、金沢検定は下位クラスであっても、意図的に問題の難易度をあげることで、そう簡単には合格できないような難しい試験にしているというわけです。

結果的に、この目論見は成功し、金沢検定は数あるご当地検定の中でもトップ5に入るくらいの受験者数を確保していますが、初級の難易度が高いとはいえ、全く手が出ないレベルの試験と言うわけではありません。

そこで、どうしたら合格できるのか、次項で参考になりそうな初級の勉強法について紹介します。



金沢検定:初級の勉強法と対策

では、具体的にどのような試験対策をすればよいのか、具体的な勉強法について触れていきましょう。

金沢検定は、90分間で計100問(100点満点)の問題を解くことになりますが、受験者に求められる知識レベル(初歩~高度)こそ、クラスに差はあるものの、出題範囲に関しては特に違いはみられません。
金沢検定:初級の出題例

加賀藩祖・前田利家(まえだとしいえ)は15歳で織田信長(おだのぶなが)に仕え、(  )に抜擢(ばってき)されて、前田家(まえだけ)の家督(かとく)を継(つ)いだ。

1.赤母衣衆(あかほろしゅう)
2.白母衣衆(しろぼろしゅう)
3.青母衣衆(あおぼろしゅう)
4.黒母衣衆(くろぼろしゅう)
参考までに、受験者が学ぶべき内容(試験範囲)をざっくり分けると、下記10項目(かぶる分野もありますが…)に分類することができそうです。
① 歴史
② 文化
③ 文学
④ 寺社・建造物
⑤ 方言・伝承・伝説
⑥ 食生活・行事
⑦ 自然・地理(地名)
⑧ 美術・工芸
⑧ 芸能
⑨ 産業・経済
⑩ その他(時事、観光、ふるさとの偉人)

※各ジャンルから8~10問程度出題
こうして見ると、範囲が広すぎて何から手を付けるべきか迷うところですが、金沢検定には、時鐘舎発行の 「よく分かる金沢検定受験参考書(改訂版)」と金沢経済同友会(主催団体)が関与している「金沢検定予想問題集」という教材があるので、まずはこの2冊を入手してみましょう。




特に予想問題集は、過去問題(前年度の1回分)も収録されているので、本試験のレベルを把握するのに役立ちますが、初級試験に関しては過去に出題された問題が繰り返されることも少なくないため、やはり過去問の理解は必須です(予想問題集は毎年発行(2月頃)されるので、少なくとも数年分(中古品を購入すれば費用も抑えられる)は確保しておきたい!)。

しかし、参考書や過去問をマスターしただけでは、合格が難しいのが金沢検定です。

金沢検定は初級でも合格基準が8割(参考書や過去問を解くことで6~7割の知識は身に付く)と高めに設定されているので、1問のミスが合否を左右することも少なくありません。

また、本試験では、本書に載っていないような知らないとお手上げ状態の難問奇問もそこそこ出題されるため、合格を確実なものとするためには本書以外からの知識も欠かせません。

参考までに、金沢検定に役立ちそうな関連書籍をいくつか挙げておきましょう。
・参考:おもしろ金沢学新装版
・参考:ふるさと人物伝 [ 「愛蔵版ふるさと人物伝」編集委員会 ]
・参考:【中古】 ふるさと美術館 愛蔵版 / 北國新聞社 / 北國新聞社出版局 [その他...
・参考:金沢を歩く (岩波新書) [ 山出保 ]
・参考:金沢謎解き街歩き / 実業之日本社   /  能登印刷出版部
・参考:石川県って、こんなとこ新装版 [ 金沢経済同友会 ]
・参考:よみがえる金沢城(1) 450年の歴史を歩む [ 石川県教育委員会 ]
上記以外にも有益な書籍はありますが、やはり参考書に載っている参考文献や北國新聞サイトで取りあげられているような金沢検定関連の書籍は、読みやすい(楽しい)は別として、少なからず役立つ教材とみて間違いないでしょう。

いずれにせよ、金沢検定については、これだけやれば絶対に合格できる!というお墨付きのテキストや問題集は存在しないため、先に紹介した参考書や問題集をベースに、他の資料でさらに細かい知識を身に付けていく以外に方法はなさそうです(金沢検定に役立つサイト(加賀野菜など)もあるので、時間を見つけてチェックしてみましょう!)。
金沢検定:初級対策ポイント

チェック基本的に暗記重視の試験なので、ゆかりの人物や歴史、方言、建造物などの名称や数字は暗記カードなどを作って正確な知識をインプットする!

チェック過去問題は解いて終わりではなく、解説や正解肢以外の選択肢についても理解を深める!

チェック解答に自信がない場合は、消去法(明らかに違う選択肢があった場合は除外)で選択肢を絞り、正解の確率を少しでも上げる!

チェックまったく知識のないお手上げ状態の問題が出ても、ヤマ勘で解答欄は埋めて絶対に白紙で提出しない!

チェック実施回によっては、難問奇問が多すぎて大半の受験者が合格基準に届かないこともあるため、そういう回に当たってしまった場合は、運が悪かったと諦め、気持ちを切り替え再チャレンジすることも必要!

チェック金沢の観光地巡りをする際は、看板やパンフレットに書かれている解説は必ず読む!