
そもそも、この資格は2004年に民間資格として生まれた、比較的、まだ新しい検定試験でしたが、厚生労働省の政令改正を受け、2008年7月より国家試験へと移行しており、その注目の高さが伺えます。
一般的に、国家資格は公的資格や民間資格などに比べると合格が難しいと言われていますが、知的財産管理技能検定も国家試験へと格上げされたことで、難易度は上がったのか!?
参考までに、過去の知的財産管理技能検定の試験結果(受検者数、合格者数、合格率)を等級別(1級~3級)にまとめてみました。
※補足情報:試験種が増え、2014年の3月試験(第17回)より、ブランド専門業務が新たに創設されました。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|

ただし、1級検定試験ともなると、受検者数自体が大幅に減少していることが見てとれます。
これは、知的財産管理技能士の資格が、弁理士のような業務独占資格(資格がなければ業務として仕事が行えない)とは違い、名称独占資格であり、よほど専門的な職業に従事しているなどの事情がない限り、高額な受検手数料を支払ってまで取得したいと思う方が少ないというのが現状のようです。
1級 | 2級 | 3級 | |||
学科 | 実技 | 学科 | 実技 | 学科 | 実技 |
8,900円 | 23,000円 | 7,500円 | 7,500円 | 5,500円 | 5,500円 |
ただし、2級知的財産管理技能検定試験の合格率には波があり、安定した推移を示していないことから、回によって出題される問題のレベル(つまり、問題が易しい回と難しい回がある)が一定でないことが伺えるため、受検者は運に左右されることもあるようです。
実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | 実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | ||
H24 | 3月 (11回) |
学科 | 2,243 | 603 | 26.9% | H25 | 3月 (14回) |
学科 | 2,125 | 1200 | 56.5% |
実技 | 1,732 | 378 | 21.8% | 実技 | 1,486 | 882 | 59.4% | ||||
7月 (12回) |
学科 | 2,077 | 667 | 32.1% | 7月 (15回) |
学科 | 1,702 | 731 | 42.9% | ||
実技 | 1,763 | 931 | 52.8% | 実技 | 1,399 | 796 | 56.9% | ||||
11月 (13回) |
学科 | 2,048 | 478 | 23.3% | 11月 (16回) |
学科 | 2,038 | 446 | 21.9% | ||
実技 | 1,565 | 802 | 51.2% | 実技 | 1,700 | 914 | 53.8% |
実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | 実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | ||
H26 | 3月 (17回) |
学科 | 2,225 | 624 | 28.0% | H27 | 3月 (20回) |
学科 | 1,988 | 718 | 36.1% |
実技 | 1,632 | 490 | 30.0% | 実技 | 1,726 | 763 | 44.2% | ||||
7月 (18回) |
学科 | 1,900 | 799 | 42.1% | 7月 (21回) |
学科 | 2,087 | 983 | 47.1% | ||
実技 | 1,520 | 589 | 38.8% | 実技 | 1,817 | 715 | 39.4% | ||||
11月 (19回) |
学科 | 2,033 | 749 | 36.8% | 11月 (22回) |
学科 | 2,291 | 1,309 | 57.1% | ||
実技 | 1,817 | 819 | 45.1% | 実技 | 2,297 | 1,400 | 60.9% |
実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | 実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | ||
H28 | 3月 (23回) |
学科 | 2,184 | 799 | 36.6% | H29 | 3月 (26回) |
学科 | |||
実技 | 2,107 | 1,080 | 51.3% | 実技 | |||||||
7月 (24回) |
学科 | 1,990 | 970 | 48.7% | 7月 (27回) |
学科 | |||||
実技 | 1,784 | 1,019 | 57.1% | 実技 | |||||||
11月 (25回) |
学科 | 2,147 | 1,204 | 56.1% | 11月 (28回) |
学科 | |||||
実技 | 1,920 | 803 | 41.8% | 実技 |
これは、3級試験で求められる知識や管理能力が初歩的なものであること、合格基準が上位級に比べると緩めに設定されていることなどが影響しているかと思われます。
したがって、市販の問題集を繰り返し解き、本試験に臨めば独学でも十分合格を狙える試験であることが伺えます。
|
実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | 実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | ||
H24 | 3月 (11回) |
学科 | 2,182 | 1,413 | 64.8% | H25 | 3月 (14回) |
学科 | 2,840 | 1,665 | 58.6% |
実技 | 2,165 | 1,265 | 58.4% | 実技 | 2,544 | 1,796 | 70.6% | ||||
7月 (12回) |
学科 | 2,951 | 1,864 | 63.2% | 7月 (15回) |
学科 | 2,992 | 1,842 | 61.6% | ||
実技 | 2,974 | 2,295 | 77.2% | 実技 | 2,728 | 1,994 | 73.1% | ||||
11月 (13回) |
学科 | 2,714 | 1,297 | 47.8% | 11月 (16回) |
学科 | 3,207 | 1,989 | 62.0% | ||
実技 | 2,519 | 1,592 | 63.2% | 実技 | 2,887 | 1,530 | 53.0% |
実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | 実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | ||
H26 | 3月 (17回) |
学科 | 2,664 | 1,191 | 44.7% | H27 | 3月 (20回) |
学科 | 2,689 | 1,430 | 53.2% |
実技 | 2,623 | 1,218 | 46.4% | 実技 | 2,860 | 2,039 | 71.3% | ||||
7月 (18回) |
学科 | 3,006 | 1,647 | 54.8% | 7月 (21回) |
学科 | 3,493 | 2,548 | 72.9% | ||
実技 | 2,937 | 1,823 | 62.1% | 実技 | 3,280 | 2,553 | 77.8% | ||||
11月 (19回) |
学科 | 3,384 | 2,045 | 60.4% | 11月 (22回) |
学科 | 2,961 | 1,721 | 58.1% | ||
実技 | 3,175 | 1,522 | 47.9% | 実技 | 2,833 | 1,960 | 69.2% |
実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | 実施年月 | 区分 | 受検者 | 合格者 | 合格率 | ||
H28 | 3月 (23回) |
学科 | 3,446 | 2,151 | 62.4% | H29 | 3月 (26回) |
学科 | |||
実技 | 3,157 | 2,052 | 65.0% | 実技 | |||||||
7月 (24回) |
学科 | 3,359 | 2,219 | 66.1% | 7月 (27回) |
学科 | |||||
実技 | 3,200 | 1,914 | 59.8% | 実技 | |||||||
11月 (25回) |
学科 | 3,304 | 2,261 | 68.4% | 11月 (28回) |
学科 | |||||
実技 | 3,354 | 1,856 | 55.3% | 実技 |