しかし、コンクリート診断士は名称独占資格であり、資格がなければ業務が行えないといった類の国家資格でもないため、知っている人は知っているものの、どちらかというと地味なイメージがあります。
そのため、スタートから10年以上経った現在も、試験に関する情報量は少なく、ネット上で調べても、内容の濃い情報はたいして得られないというのが現状のようです。
とはいえ、コンクリート診断士の資格を取得するには、公益社団法人・日本コンクリート工学協会が実施するコンクリート診断士試験を避けて通ることはできません。
そこで、集められるだけの情報を収集してみたので、その情報をまとめつつ、受験者数や合格率といった過去の試験データを少し客観的に分析してみたいと思います。
この資料を基に試験の受験状況を少し振り返ってみたいと思います。
実施年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | ||
第1回 | 2001年〈H13〉 | 未確認 | 4,408 | 796 | 18.1% | ----- |
第2回 | 2002年〈H14〉 | 未確認 | 7,106 | 1,250 | 17.6% | (-0.5) |
第3回 | 2003年〈H15〉 | 未確認 | 6,570 | 1,161 | 17.7% | (+0.1) |
第4回 | 2004年〈H16〉 | 未確認 | 5,683 | 796 | 14.0% | (-3.7) |
第5回 | 2005年〈H17〉 | 未確認 | 4,,894 | 792 | 16.2% | (+2.2) |
第6回 | 2006年〈H18〉 | 6,055 | 4,853 | 747 | 15.4% | (-0.8) |
第7回 | 2007年〈H19〉 | 5,785 | 4,726 | 891 | 18.9% | (+3.5) |
第8回 | 2008年〈H20〉 | 5,964 | 4,888 | 776 | 15.9% | (-3.0) |
第9回 | 2009年〈H21〉 | 6,327 | 5,040 | 764 | 15.2% | (-0.7) |
第10回 | 2010年〈H22〉 | 7,343 | 5,998 | 1,047 | 17.5% | (+2.3) |
第11回 | 2011年〈H23〉 | 7,091 | 5,640 | 887 | 15.7% | (-1.8) |
第12回 | 2012年〈H24〉 | 6,181 | 4,945 | 818 | 16.5% | (+0.8) |
第13回 | 2013年〈H25〉 | 6,548 | 5,241 | 694 | 13.2% | (-3.3) |
第14回 | 2014年〈H26〉 | 6,315 | 4,990 | 790 | 15.8% | (+2.6) |
第15回 | 2015年〈H27〉 | 6,582 | 5,462 | 806 | 14.8% | (-1.0) |
第16回 | 2016年〈H28〉 | 6,854 | 5,422 | 804 | 14.8% | (±0.0) |
コンクリート診断士試験の合格率は、例年、ほぼ安定した推移を示しているようで、概ね15~18%台で推移していることがわかります。 合格率が安定した推移を示す理由はいくつかありますが、やはり一番の理由は、相対評価試験であるということが大きいと考えられます。 ちなみに、相対評価試験とは絶対評価試験のように予め合格基準が決まっておらず、試験実施後、受験者全体の上位●%といったように成績上位者から順に合格する試験制度のことです。 コンクリート診断士試験の合格ラインは非公開であり、一般には公表されていません。 一説には、下記のような合否判定基準が用いられているのではないかといった話もありますが、その詳細についてはよくわかっていません。 |
■四肢択一問題:成績上位30%程度の者が記述式試験の選考対象となる(それ以外は不合格) ■記述式問題 :一定の選考基準を基に複数の評価者で採点(6~7割以上)
|
ただ1点、2013年度の試験において、合格率が13.2%という過去最低の数値を更新してしまった点が気になります。
これまで試験の過去最低合格率は、2004年度の14.0%でしたが、同年はそれよりもさらに0.8ポイントほど低い数値となっています。
2013年度のコンクリート診断士試験の合格率が過去最低になってしまったのは、主に次のような理由が考えられますが、はっきりとしたことはよくわかりません。
- 試験問題の難易度が上がった…
- 単に受験者のレベルが落ちた…
- 合格ラインを意図的に引き上げ、合格者を減らすことにした…(次年度以降、合格者は増加したため信憑性は低い)
- 受験資格の追加により、これまで試験を受けられなかった者が初受験をしたが、結果が思わしくなかった…
コンクリート診断士試験は年1回(7月)実施されますが、受験者数は第2回の7,106人をピークにやや減少傾向に向かっていました。
ところが、第8回以降、再び上昇傾向にあり、ここ最近は、概ね5,000~5,500人前後で増減を繰り返しながら推移しているといった感じで、受験者数が伸び悩んでいることがわかります。
そこで、受験者数が増加する年には何か理由があるのか、その背景について少し調べてみたところ、受験者数の増減に関係しそうな資料があったので、まずは、こちらの資料をご覧ください。

この規則によると、コンクリート診断士試験は受験資格に関する変更がこれまで何度が行われていますが、どうやら、受験資格の変更後に行われた試験の受験者数が増加しているようです。
コンクリート診断士試験は受験資格があるため、誰でも自由に受験できるというわけではなく、一定の資格のある者が試験に挑戦することができます。
そのため、制度規則の変更により、受験資格に新たに追加された該当者が試験を受けてみようとする傾向が見られるようです。 また、試験制度の一部改正により、平成22年度実施分からは、午後に実施されるコンクリート診断士試験のみで合否判定が行われるようになりました(午前中に実施されていた2択問題(〇×式)のコンクリート試験は廃止!)。 そのため、平成22年度における受験者数の増加は、どうやら、この試験制度の一部改正が大きく影響しているようです。 このような背景を踏まえ、これまでの推移を冷静に分析してみると、どうやら資格の重要性が高まるようなキッカケなど(試験制度の変更、受験資格の追加・変更・廃止、業務独占資格や国家資格に繰り上がる…etc)がない限りは、受験者数は今後も同じような推移を見せることが予想されます。 |
そこで、この資料を基に合格率の高い試験地から順にまとめてみました。
\ | 2008年〈H20〉 | 2009年〈H21〉 | 2010年〈H22〉 | |||||||||
試験地 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 試験地 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 試験地 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
1位 | 東京 | 1,514 | 269 | 17.8% | 東京 | 1,553 | 279 | 18.0% | 東京 | 1,813 | 361 | 19.9% |
2位 | 名古屋 | 512 | 87 | 17.0% | 大阪 | 799 | 133 | 16.6% | 大阪 | 936 | 168 | 17.9% |
3位 | 仙台 大阪 |
352 | 56 | 15.9% | 広島 | 326 | 52 | 16.0% | 広島 | 364 | 64 | 17.6% |
4位 | 794 | 126 | 名古屋 | 583 | 85 | 14.6% | 福岡 | 922 | 156 | 16.9% | ||
5位 | 福岡 | 759 | 114 | 15.0% | 福岡 | 644 | 86 | 13.4% | 名古屋 | 681 | 108 | 15.9% |
6位 | 広島 | 324 | 46 | 14.2% | 札幌 高松 |
483 | 63 | 13.0% | 仙台 | 465 | 72 | 15.5% |
7位 | 高松 | 153 | 20 | 13.1% | 192 | 25 | 札幌 | 558 | 84 | 15.1% | ||
8位 | 札幌 | 436 | 53 | 12.2% | 仙台 | 403 | 39 | 9.7% | 高松 | 202 | 27 | 13.4% |
9位 | 沖縄 | 44 | 5 | 11.4% | 那覇 | 57 | 2 | 3.5% | 那覇 | 57 | 7 | 12.3% |
\ | 2011年〈H23〉 | 2012年〈H24〉 | 2013年〈H25〉 | |||||||||
試験地 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 試験地 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 試験地 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
1位 | 東京 | 1,769 | 326 | 18.4% | 大阪 | 649 | 132 | 20.3% | 大阪 | 730 | 117 | 16.0% |
2位 | 名古屋 | 683 | 124 | 18.2% | 東京 | 1,585 | 314 | 19.8% | 東京 | 1,673 | 262 | 15.7% |
3位 | 札幌 | 508 | 89 | 17.5% | 仙台 | 398 | 66 | 16.6% | 名古屋 | 657 | 91 | 13.9% |
4位 | 大阪 | 848 | 139 | 16.4% | 沖縄 | 43 | 7 | 16.3% | 札幌 | 391 | 53 | 13.6% |
5位 | 高松 | 206 | 32 | 15.5% | 名古屋 | 601 | 89 | 14.8% | 仙台 | 396 | 48 | 12.1% |
6位 | 仙台 | 315 | 46 | 14.6% | 広島 | 318 | 46 | 14.5% | 広島 | 329 | 38 | 11.6% |
7位 | 広島 | 343 | 37 | 10.8% | 福岡 | 779 | 105 | 13.5% | 福岡 | 802 | 67 | 8.4% |
8位 | 福岡 | 909 | 89 | 9.8% | 高松 | 179 | 19 | 10.6% | 高松 | 173 | 14 | 8.1% |
9位 | 沖縄 | 59 | 5 | 8.5% | 札幌 | 393 | 40 | 10.2% | 沖縄 | 90 | 4 | 4.4% |
\ | 2014年〈H26〉 | 2015年〈H27〉 | 2016年〈28〉 | |||||||||
試験地 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 試験地 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 試験地 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
1位 | 沖縄 | 56 | 11 | 19.6% | 東京 | 1,759 | 302 | 17.2% | 東京 | 1,729 | 296 | 17.1% |
2位 | 仙台 | 412 | 77 | 18.7% | 大阪 | 733 | 114 | 15.6% | 大阪 | 767 | 123 | 16.0% |
3位 | 東京 | 1,621 | 281 | 17.3% | 広島 | 361 | 56 | 15.5% | 広島 | 360 | 57 | 15.8% |
4位 | 札幌 | 338 | 56 | 16.6% | 名古屋 | 657 | 99 | 15.1% | 仙台 | 500 | 70 | 14.0% |
5位 | 大阪 | 689 | 112 | 16.3% | 高松 | 229 | 33 | 14.4% | 名古屋 | 712 | 96 | 13.5% |
6位 | 名古屋 | 615 | 92 | 15.0% | 札幌 | 387 | 55 | 14.2% | 札幌 | 354 | 47 | 13.3% |
7位 | 広島 | 327 | 43 | 13.1% | 仙台 | 457 | 61 | 13.3% | 福岡 | 701 | 85 | 12.1% |
8位 | 福岡 | 740 | 96 | 13.0% | 福岡 | 802 | 80 | 10.0% | 沖縄 | 77 | 8 | 10.4% |
9位 | 高松 | 192 | 22 | 11.5% | 沖縄 | 77 | 6 | 7.8% | 高松 | 222 | 22 | 9.9% |
それは、合格率の高い試験地が、毎年だいたい決まっているということです。
特に東京や大阪、名古屋といった日本における三大都市圏は、どちらかというと上位にランクインしているようです。
どの試験地で受けてもコンクリート診断士試験の内容は同じはずなので、なぜこのような傾向が見られるのかはよくわかりませんが、いずれにせよ、試験地別に見ると三大都市圏の試験合格率は毎年平均して高いというのは事実のようです。
- コンクリート診断士試験は実務的な要素が強く反映される試験なので、地方よりも経験を積む機会が多い都市部の方が有利…!?
- 都市部では受験者数が多い分、受験仲間や過去の試験合格者からのアドバイス・意見交換などがしやすくなるので、勉強が効率的に行える…!?
- 都市部では試験対策教材が入手しやすかったり、講座や講習会などが定期的に開かれているため、地方に比べると勉強しやすい環境が整っている…!?