そこで、これまでの試験結果を基に、アクチュアリー試験の現状について、少し分析してみることにしましょう。
![]() |
![]() |
|
①~⑤ いずれか 1科目合格 ![]() |
|
|||||||||
全5科目 合格 ![]() |
|
![]() |
|
①~③の内 いずれか 1分野合格 ![]() |
|
![]() |
|
年度 | 数学 | 生保数理 | 損保数理 | 年金数理 | 会計・経済・投資理論(KKT) | |||||
H22 | 9.0% | (-----) | 26.5% | (-----) | 10.0% | (-----) | 9.2% | (-----) | 14.1% | (-----) |
H23 | 8.2% | (-1.2) | 8.6% | (-17.9) | 8.0% | (-2.0) | 6.5% | (-2.7) | 14.8% | (+0.7) |
H24 | 32.8% | (+24.6) | 33.9% | (+25.3) | 27.9% | (+19.9) | 36.6% | (+30.1) | 33.9% | (+19.1) |
H25 | 12.0% | (-20.8) | 17.4% | (-16.5) | 21.4% | (-6.5) | 42.5% | (+5.9) | 14.0% | (-19.9) |

なお、アクチュアリー試験を実施している日本アクチュアリー会は、試験合格者の受験番号は公開しているものの、受験者数や合格率については非公開の立場を取っています。 そのため、上記表に示す数値は、公開されている資料を基に算出しました。 つまり、科目別合格者受験番号リストに掲載されている合格者の一番最後の方の受験番号を受験者数と見なして計算しているので、正確な合格率ではないということです。 しかし、アクチュアリー試験がいったいどの程度の合格状況にあるのかを把握する上では、ある程度参考になる数値と思われるので、その点を理解した上でご覧ください。 さて、このデータから読みとれることはいくつかありますが、主に次のような特徴が挙げられます。 |
- 試験科目によって、合格率に大きな差がある…
- 合格率が不安定で、実施年度によって数値の変動(推移)が激しい…
\ | H23 | H24 | H25 | ||||||
受験者 | 合格者 | 合格率 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
数学 | 1,459 | 120 | 8.2% | 1,352 | 444 | 32.8% | 1,186 | 142 | 12.0% |
生保数理 | 929 | 80 | 8.6% | 915 | 310 | 33.9% | 846 | 147 | 17.4% |
損保数理 | 926 | 74 | 8.0% | 918 | 256 | 27.9% | 886 | 190 | 21.4% |
年金数理 | 937 | 61 | 6.5% | 891 | 326 | 36.6% | 824 | 350 | 42.5% |
会計・経済・投資理論 | 1,088 | 161 | 14.8% | 999 | 339 | 33.9% | 922 | 129 | 14.0% |

![]() ※ ただし、「会計・経済・投資理論」については、「会計」「経済」「投資理論」の各分野のうち一分野でも最低ライン(分野ごとの満点の40%を基準として試験委員会が相当と認めた得点)に達していない場合は不合格 ![]() ※ ただし、第Ⅰ部(専門知識問題)、第Ⅱ部(問題解決能力)のいずれかでも満点の40%を基準として試験委員会が相当と認めた得点に達していない場合は不合格合格 |
《1次試験》
|
《2次試験》
|
この点を踏まえると、アクチュアリー試験は、毎年、問題自体のレベル(難易度)が一定ではなく、問題制作者側の苦労が伺えますが、裏を返せば、受験者の合否結果は、運に左右(つまり、受験した年度に出題された問題の難易度)されてしまう場合があるということです。
また、そもそもアクチュアリーを目指そうとする者は、高学歴出身者(中でも理学部出身)が多いようで、その母集団(受験者層)の中での上位10~20%程度しか合格を手にしていない現状を踏まえると、合格率以上に厳しい試験であることが伺えます。

アクチュアリー試験は、1次試験はマークシート方式で行われますが、2次試験ともなると論述式問題が中心となります。
そのため、マークシート試験とは異なる攻略テクニックが必要になってきます。
一般的に自分の言葉で表現しなければならない能力(ポイントを押えた簡潔で分かりやすい文章構成)が求められるこの手の論述試験を苦手とする受験者は多く、マークシート方式の試験などに比べると合格率も低くなる傾向が見られますが、過去の試験結果を振り返ってみると、どうやらアクチュアリー試験も例外ではなさそうです。
コース | H23 | H24 | H25 | |||||||
受験者 | 合格者 | 合格率 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | ||
生保 | 生保① | 251 | 29 | 11.6% | 263 | 42 | 16.0% | 352 | 83 | 23.6% |
生保② | 243 | 50 | 20.6% | 202 | 24 | 11.9% | 332 | 43 | 13.0% | |
損保 | 損保① | 55 | 10 | 18.1% | 93 | 10 | 10.8% | 152 | 14 | 9.2% |
損保② | 101 | 12 | 10.9% | 88 | 13 | 14.8% | 140 | 16 | 11.4% | |
年金 | 年金① | 121 | 11 | 9.1% | 102 | 12 | 11.8% | 167 | 16 | 9.6% |
年金② | 123 | 12 | 9.8% | 105 | 11 | 10.5% | 154 | 14 | 9.1% |


- 試験対策向けの市販教材(テキスト・問題集)や専門講座の数が圧倒的に少ない!
さらに、追い打ちをかけるようにアクチュアリー試験対策向けの専用の市販教材というものも非常に少ない!
そのため、仕事の合間を縫って試験勉強に明け暮れている社会人受験生の中には、思った以上に合格が遠く厳しいと感じてしまっている方も多いようです。
※ 過去問題は、(社)アクチュアリー会HP内で会報別冊として頒布(有料)しています。