![]() ![]() |
※ 業務独占資格とは、資格が無ければ特定の業務を行ってはいけないということ!【違反者は、各法令によってペナルティーがあります。通訳案内士の場合は50万円以下の罰金!】
通訳案内士法より一部抜粋 第2条:通訳案内士は、報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、外国語を用いて、旅行に関する案内をすることをいう。以下同じ。)を行うことを業とする。 第3条:通訳案内士試験に合格した者は、通訳案内士となる資格を有する。 第36条:通訳案内士でない者は、報酬を得て、通訳案内を業として行つてはならない。 第37条:通訳案内士でない者は、通訳案内士又はこれに類似する名称を用いてはならない。 第40条:次の各号のいずれかに該当する者は、50万円以下の罰金に処する。 ③ 第36条の規定に違反した者 第41条:次の各号のいずれかに該当する者は、30万円以下の罰金に処する。 ③ 第37条の規定に違反した者 |
ところが、平成26年度以降、受験者数はうなぎ上りで、平成28年度試験では平成25年度試験の約3倍(英語・中国語選択者が顕著)もの受験者数となっています。
この背景には2020年度に開催される東京オリンピックの影響が大きいと思われますが、オリンピック後も、この人気を維持できるのかどうか、今後の動向に注目したいところです。
![]()
|
![]()
|
後は、いかにして試験対策を行い、合格レベルの実力を身に付けるかです。
試験合格を目指す受験者の中には、独学で試験対策を行っている方も少なくないかと思われますが、通訳案内士試験対策向けに販売されている市販教材(参考書・問題集)には、どのようなものがあるのか、ザッとまとめておくので、資格に興味のある方は少し参考にしてみてください。
■英語 | ■フランス語 | ■スペイン語 | ■中国語 | ■ポルトガル語 |
■ロシア語 | ■ドイツ語 | ■韓国語 | ■イタリア語 | ■タイ語 |
英語 |
英語 |
中国語 |
韓国語 |
フランス語 |
スペイン語 |
しかし、日本に関する地理や歴史、一般常識に関しては、一見、出題範囲が広すぎるようにも思えますが、過去問を振り返ってみると、本試験で狙われやすいポイントというのは、ある程度絞ることができそうです。
そこで、まずは過去問題を中心に学習し、本試験の選択肢に挙げられているようなキーワード(正解、不正解問わず)は、一通り押えておくとよいでしょう。
※補足:通訳案内士試験対策用の参考書というわけではありませんが、内容によっては『世界遺産年報(講談社 MOOK)』なども役立ちます。