また、下記に示した試験結果からも見てとれるように、合格率は非常に高い水準で推移しており、難易度的にはそれほど高くない印象を受けます。
\ | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2014年 (H26) |
7月(第16回) | 12,094 | 6,376 | 52.7% |
12月(第17回) | 13,059 | 6,342 | 48.6% | |
2015年 (H27) |
7月(第18回) | 11,871 | 7,390 | 62.3% |
12月(第19回) | 11,978 | 6,314 | 52.7% | |
2016年 (H28) |
7月(第20回) | 11,342 | 8,389 | 74.0% |
12月(第21回) | 10,162 | 6,821 | 67.1% |
そこで、eco検定試験では、どんな内容の問題が出題されるのか・・・?
また、マークシート方式とはいえ、いったいどのような形で出題されているのか・・・??
過去問題を振り返りながら、eco検定試験の出題傾向や出題パターンについて、少し分析してみることにしましょう。
出題数 | 第16回以降、85問(それまでは90問) |
試験時間 | 120分 |
出題形式 | マークシート形式 (選択問題) |
合格基準 | 100点満点中、70点以上の得点 |
受験料 | 5,400円(税込み) |
その主な出題パターンは、次のようなものですが、誤った選択肢を1つ選んで解答欄を埋めてしまうと、正解のない語群の中から誤った選択肢を選ばざるを得ないような〝語群選択問題【下記:過去問題の出題例】〟などもみられることから、設問によっては、非常に侮れない出題パターンもあるようです。
![]() ※ 各出題パターンの詳細については次項で触れます。 |
次の文章のア~オの[ ]の部分にあてはまる最も適切な語句を、下記の語群から1つ選び、その番号を解答欄に書き入れなさい。 動物の食料は、直接・間接に植物が光合成によって生産する[ ア ]に多く頼っている。食物連鎖は、食べる側より食べられる側の数が一般的に多く、食物を[ イ ]、動物を[ ウ ]といい、右の図のような三角形を[ エ ]という …… (省略) 《語群》
|

これまでの過去問題を振り返ってみると、eco検定試験の出題パターンは、ほぼ決まっており、実施回によって、それほど大きな変化はみられません。
また、eco検定試験は、出題パターンによって配点が異なってきますが、不適切文章選択問題(各2点)を除くと、各1点の配点になっているようです。

正誤判定 | 各1点 | 次のア~コのうち、内容が正しいものには①を、誤っているものには②をマークしなさい。 |
適語選択 | 各1点 | 次のア~コの文章が説明する内容に該当する最も適切な語句を、下記の中から1つ選び、その番号をマークしなさい。 |
次のア~コの文章の[ ]の部分に当てはまる最も適切な語句を、下記の中から1つ選び、その番号をマークしなさい。 | ||
文章穴埋め | 各1点 | 「●●●」について述べた、次の文章のア~オの[ ]の部分に当てはまる最も適切な語句を、下記の語群の中から1つ選び、その番号をマークしなさい。 |
語句説明 | 各1点 | 次のア~コの語句の説明として最も適切な文章を、下記の選択肢から1つ選び、その番号をマークしなさい。 |
不適切文章選択 | 各2点 | 「●●●」に関する次の①~④の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つだけ選び、その番号をマークしなさい。 |
![]()
|

eco検定試験の問題の約8~9割は基本的に公式テキストからの出題となります。
※ 補足情報:2017年1月に改訂6版の新テキストが発売。
参考までに第21回eco検定試験の過去問題を分析してみると、各分野ごとの出題比率は、概ね次のような形になりますが、この分析結果によると、特に環境問題を取扱っている第3章からの出題が目立ちます。
![]()
|
さらに、そのとき話題となったテーマを中心に、時事的な問題として出題される傾向があるので、基本テキストだけでなく、必要に応じて新聞や環境白書などに目を通しておくことが大切です。 なお、なお、環境問題は常に変化を続けていることもあり、eco検定は現在、再チャレンジで合格された方を対象に「eco検SEEKER」と呼ばれる認定制度を新たに設け、認定証と認定バッジを付与しています。 例:eco検SEEKER2016に申請する場合:2013年度以前のeco試験(第1回~第15回試験)の合格者、かつ、2016年度試験(第20回~第21回試験)に再チャレンジして合格した者が対象。詳細については公式サイトまで。 |