※補足:平成28年3月時点での受験申込者数の累計は約15万人。
そこで、受験者の能力に応じて3クラス※に分かれている貿易実務検定の中で、最も受験者が多いC級試験の難易度について、少し客観的に分析してみたいと思います。
※補足:貿易実務検定は、これまでA級、準A級、B級、C級の4ランクに分かれていましたが、A級と準A級のクラス統合により、平成27年度試験から〝新A級〟クラスが誕生(旧A級を引き継ぐ形のようで、平成27年度7月の新A級試験は第11回として実施)しています。
![]()
|
そこで、貿易実務検定C級試験の試験結果(受験者、合格者、合格率など)を表にまとめてみました。
![]()
|


したがって、試験開始当初時に比べれば、合格しにくい状況にあることが伺えますが、それでもまだ、依然として高水準を維持していることから、内容の難易度はそれほど高いとは言い難く、貿易実務検定C級試験は独学でも十分合格が狙える試験といえそうです。
そのため、記述式問題が出題される上位級(A級)に比べると受けやすい試験といえるでしょう。
A級 | B級 | C級 | |
試験科目 | 貿易実務 ……………… 200点 貿易実務英語 ………… 150点 貿易マーケティング… 100点 |
貿易実務 ……………… 150点 貿易実務英語 ………… 100点 貿易マーケティング… 50点 |
貿易実務 ……… 150点 貿易実務英語 … 50点 |
試験時間 | 貿易実務・貿易マーケティング … 120分 貿易実務英語 …70分 |
貿易実務・貿易マーケティング … 105分 貿易実務英語 … 60分 |
貿易実務 ……… 90分 貿易実務英語 … 45分 |
試験形式 | 選択式 + 記述式 | 選択式 | 選択式 |

貿易実務検定は、どちらかというと実務色の強い試験なので、実務経験がないことに関して不安になる受験者もいるようですが、C級試験に関していえば、実務経験の有無はそれほど影響しません。
ただし、貿易実務検定は、非常に特殊な専門業務的な知識が問われるため、テキストだけではどうしても理解しづらい面があることから、まったくないよりもあった方が有利であることは確かです。 また、貿易実務検定は、試験科目に〝貿易実務英語〟があるため、英語を苦手とする受験者にとっては難易度が高いと感じられるようです。 しかし、貿易実務検定で求められる英語力自体はそれほど高くないので、英検3級レベルの問題が難なく解けるようであれば、十分対処できると思われます。 ※ ただし、下記出題例(過去問)のように、専門的な単語が出題されるため、英語が得意だからといって侮ると痛い目をみるので、しっかりと試験対策を行っておきましょう! |
過去問 次の用語の意味を下記から1つ選び、その記号を解答欄にマークしなさい。 1. Repeat Order 6. House Air Waybil 2. Validity 7. Received B/L 3. Export Permit 8. Sales Confirmation 4. Unconfirmed Letter of Credit 9. Draft At Sight 5. Total Loss Only 10. Delivery Order (a) 全損担保 (b) 船積船荷証券 (c) マスター・エア・ウェイピル (d) 取消不能信用状 (e) 輸出申告書(f) 船積指図書 (g) 期限付手形 (h) 荷渡指図書 (i) 一覧払い手形 (j) 売買契約書(k) リピート (l) 販売確認書 (m) 受取船荷証券 (n) 貨物受取書 (o) 混載航空運送状(p) 全損のみ担保 (q) 無確認信用状 (r) 輸出許可書 (s) 有効期限 (t) 追加注文 【第37回:C級試験より】
|
![]() 「貿易実務英語」科目において、80%以上の得点(40点以上/50点満点)を修めた受験者が対象となる免除制度です。具体的には、C級試験の合格基準点となる160点に届かなかった不合格者であっても、「貿易実務英語」科目において、この条件を満たしていた受験者は、次回より計4回実施(1年間)のC級試験における貿易実務英語科目の免除が受けられます。※ 免除を受けるには、C級試験の受験申込みの際、免除を受ける手続きが必要となるので要注意! |