第一種電気工事士試験の合格率top
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
第一種電気工事士の資格を取得するには、一般財団法人・電気技術者試験センターが実施する第一種電気工事士試験に合格しなければなりませんが、一般的に国家資格に属する資格試験は、公的資格や民間資格などに比べると合格率が低く難易度が高い!と言われています。

そこで、これまでの試験データを基に、第一種電気工事士試験の難易度について少し客観的に分析してみましょう。




分析!第一種電気工事士試験:合格率の推移状況 【筆記試験】

第一種電気工事士は、昭和62年に行われた法改正(電気工事士法・電気工事業法)により誕生した資格なので、30年ほどの歴史がありますが、平成14年度以降の筆記試験の試験結果は下記表のとおりです。
申込者数 受験者数 合格者数 合格率 合格点
(100点満点 / 計50問)
H14 30,289 26,310 11,093 42.2% (-1.9) 58点(29問)
H15 31,929 27,242 11,350 41.7% (-0.5) 58点(29問)
H16 30,882 26,009 10,756 41.4% (-0.3) 60点(30問)
H17 30,951 25,999 11,370 43.7% (+2.3) 60点(30問)
H18 31,069 26,421 10,966 41.5% (-2.2) 58点(29問)
H19 30,789 26,658 11,034 41.4% (-0.1) 56点(28問)
H20 33,266 29,114 11,422 39.2% (-2.2) 56点(28問)
H21 40,966 35,924 16,194 45.1% (+5.9) 60点(30問)
H22 41,820 36,670 15,665 42.7% (-2.4) 60点(30問)
H23 39,821 34,465 14,633 42.5% (-0.2) 56点(28問)
H24 40,557 35,080 14,927 42.6% (+0.1) 58点(29問)
H25 42,362 36,460 14,619 40.1% (-2.5) 60点(30問)
H26 45,126 38,776 16,649 42.9% (+2.8) 60点(30問)
H27 43,611 37,808 16,153 42.7% (-0.2) 58点(29問)
H28 45,054 39,013 19,627 50.3% (+7.6) 60点(30問)
受験者数自体は、緩やかながら上昇傾向にありますが、試験合格率に関しては、概ね40%台で推移しており、比較的、安定した動きを見せているようです(平成28年度は50%台に突入)。
第一種電気工事士筆記試験の合格率推移グラフ
そのため、基本的に絶対評価試験(規定の合格基準さえ満たしていれば、原則、合格する試験制度)である第一種電気工事士筆記試験は、合格率が安定した動きを見せていることを踏まえると、本試験問題のレベル(難易度)が、毎年ある程度一定に保たれていると見ることができそうです。

※ ただし、これまでの試験結果(合格点)を振り返ってみると、60点を越えるような年度はないものの、点数の補正はされているので、問題の難易度によって合格ラインが微妙に調整されてはいるようです。





分析!第一種電気工事士試験:合格率の推移状況 【技能試験】

第一種電気工事士筆記試験をパスした受験者に待ち構えているのが、2次試験にあたる〝技能試験〟です。

この技能試験の結果を振り返ってみて注目したい点は、筆記試験に比べると、合格率の変動がやや激しいということです。
合格率の推移 (昭和63年~平成16年)
S63 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16
25.5% 41.3% 12.4% 72.5% 44.4% 51.5% 46.2% 40.7% 70.2% 40.3% 43.3% 48.0% 54.5% 34.4% 58.2% 47.5% 67.4%

合格率の推移グラフ:昭和63年~平成16年

技能試験の試験結果
筆記試験免除者対象 筆記試験合格者対象
申込者数 受験者数 合格者数 合格率 申込者数 受験者数 合格者数 合格率
H17 3,840 3,471 2,284 65.8% ----- 11,377 11,068 8,049 72.7% -----
H18 3,775 3,507 2,505 71.4% (+5.6) 10,972 10,746 7,614 70.9% (-1.8)
H19 3,720 3,449 2,087 60.5% (-10.9) 11,039 10,771 6,047 56.1% (-14.8)
H20 5,209 4,873 2,899 59.5% (-1.0) 11,465 11,223 7,289 64.9% (+8.8)
H21 4,692 4,400 1,941 44.1% (-15.4) 16,198 15,783 11,690 74.1% (+9.2)
H22 4,910 4,570 3,281 71.8% (+27.7) 15,677 15,337 9,246 60.3% (-13.8)
H23 20,215 (受験者数) / 17,104 (合格者数) / 84.6% (合格率)
H24 16,988 (受験者数) / 10,218 (合格者数) / 60.1% (合格率)
H25 19,911 (受験者数) / 15,083 (合格者数) / 75.8% (合格率)
H26 19,645 (受験者数) / 11,404 (合格者数) / 58.1% (合格率)
H27 21,739 (受験者数) / 15,419 (合格者数) / 70.9% (合格率)
H28 23,677 (受験者数) / 14,602 (合格者数) / 61.7% (合格率)
これは、実際に出題された本試験問題(いわゆる、過去問)を解いたことのある方なら実感された方も多いのではないかと思われますが、技能試験に関しては、実施年度によって問題の難易度に差があるように感じられます(合格率の低かった平成13年度の問題は少し難しく感じられる一方、平成16年度の問題はどちらかというと易しく感じられた)。
第一種電気工事士技能試験の合格率推移グラフ
また、平成17年度以降、技能試験で出題される問題は事前に公表される仕組みへと変更されたため、受験者側にとって対策が立てやすくなっています。

その結果、合格率の方も上昇傾向にありますが、かえってその制度が受験者の油断を招くこともあるようす。

つまり、得点に結びつくポイントが実務と試験とでは微妙にズレてくることもあるため、自分は実務経験が長いから技能試験対策は特に必要ない!と高を括るのではなく、試験は試験と割り切って十分な対策を心がける必要があるということです。