1級建築士試験の合格率top
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
1級建築士の資格を取得するには、まず第一に公益財団法人・建築技術教育普及センター(国土交通大臣の指定試験期間)が実施する1級建築士試験に合格しなければなりませんが、一般的に国家資格に属する試験は、民間資格や公的資格に比べると合格率が低く難易度が高い!と言われています。

そこで、建築関連資格の最高峰ともいわれる1級建築士の資格取得を目指している方にとっては避けて通ることのできない1級建築士試験の受験状況について、これまでの試験データを基に少し客観的に分析してみたので、資格に関心のある方は少し参考にしてみてください。
受験者 矢印
( 1級建築士試験 )
学科試験
矢印
設計製図試験
矢印
名簿登録
矢印
1級建築士



分析!1級建築士学科試験:合格率(合格基準点)の推移状況

1級建築士は、昭和25年(1950年)に制定された建築士法によって誕生した国家資格であり、既に60年以上の歴史がありますが、平成10年度以降の1級建築士学科試験の試験結果は次のとおりです。
受験者数 合格者数 合格率 合格基準点
H10 56,810 10,577 18.6% (+0.6) ----------
H11 57,431 10,419 18.1% (-0.5) ----------
H12 56,389 10,302 18.3% (+0.2) 各科目13点(総得点67点)
H13 54,210 6,880 12.7% (-5.6) 各科目13点(総得点67点)
H14 53,908 5,716 10.6% (-2.1) 計画・施工13点 / 法規・構造12点(総得点64点)
H15 51,283 7,430 14.5% (+3.9) 各科目13点(総得点67点)
H16 47,305 11,904 25.2% (+10.7) 計画・構造・施工13点 / 法規14点(総得点71点)
H17 41,907 10,464 25.0% (-0.2) 計画・構造14点 / 法規13点 / 施工12点(総得点67点)
H18 40,950 4,099 10.0% (-15.0) 計画・法規・施工12点 / 構造13点(総得点63点)
H19 43,566 4,936 11.3% (+1.3) 計画12点 / 法規・構造13点 / 施工11点(総得点63点)
H20 48,651 7,364 15.1% (+3.8) 計画・構造13点 / 法規12点 / 施工11点(総得点64点)
H21 42,569 8,323 19.6% (+4.5) 計画・環境11点 / 法規・構造16点 / 施工13点(総得点97点)
H22 38,476 5,814 15.1% (-4.5) 計画・環境11点 / 法規・構造16点 / 施工13点(総得点88点)
H23 32,843 5,171 15.7% (+0.6) 計画・環境11点 / 法規・構造16点 / 施工13点(総得点87点)
H24 29,484 5,361 18.2% (+2.5) 計画・環境11点 / 法規・構造16点 / 施工13点(総得点94点)
H25 26,801 5,103 19.0% (+0.8) 計画・環境11点 / 法規・構造16点 / 施工13点(総得点92点)
H26 25,395 4,653 18.3% (-0.7) 計画・環境11点 / 法規・構造16点 / 施工13点(総得点90点)
H27 25,804 4,806 18.6% (+0.3) 計画11点 / 環境・設備10点 / 法規・構造16点 / 施工13点(総得点92点)
H28 26,096 4,213 16.1% (-2.5) 計画、環境・設備11点 / 法規・構造16点 / 施工13点(総得点90点)

1級建築士:学科試験の合格率グラフ
学科試験の受験者数は、平成11年をピークに、その後はどちらかというと減少傾向にあるようです。

一方、試験合格率の方はというと、平成13年度以降に大きな変化が見られます。

それまで、試験合格率は概ね18%前後と、非常に安定した推移を示していましたが、平成13年度試験では〈マイナス5.6ポイント〉と大幅に落ち込み、その後の数値も不安定な動きを見せています。

この変動の背景には、建築業界への参入規制をなくそう!といった動きなどが深くかかわっているようですが、これまでの相対評価試験から絶対評価試験へと合否判定基準がどうやら変わったことは間違いなさそうです。

※ ただし、絶対評価試験とはいえ、合格基準点は毎年のように補正されているので、受験者の出来次第によって合格ラインは微妙に調整されています。
相対評価試験とは? 絶対評価試験とは?
「受験者の上位●%」といったように成績上位の者から順に合格する試験制度。単純に合格基準さえ満たせば良いという試験ではないため、受験者同士で競い合わなければならず、受験者自身の本当の実力が問われやすい。そのため、母集団の能力が高い(ライバルの成績が上がる)と、基準レベル自体が高くなるが、絶対評価試験のように試験問題の難易度によって合否が左右される…といったことは少なくなる。 規定の合格基準(例 … 100点満点中70点以上で合格)さえ満たせば、原則、合格する試験制度。つまり、事前に公表している合格基準さえ満たせばよく、受験者同士で競い合うことがない。そのため、試験問題の難易度により、合格者数(合格率)が大幅に変動しやすいのが特徴(試験問題が易しいと大量に合格者数が出るが、試験問題の難易度が高い時期に受験すると合格者数も激減してしまう…いわば運的な要素も強い)。
また、姉歯元建築士による耐震強度偽装事件(平成17年11月)発覚をキッカケに、1級建築士試験の難易度は上がったともいわれ、これまで出題されてこなかった形式の問題が増えている(近年は特に過去問中心の対策で得点を稼ぐのは難しい状況になりつつある…)ので、一昔前に比べると、試験の難易度は上がり始めているようです。





分析!1級建築士設計製図試験:合格率の推移状況

下記に示す資料は、1級建築士設計製図試験の試験結果です。

設計製図試験も学科試験同様、試験合格率は、平成12年度までは、比較的安定した推移を示していましたが、翌年以降、やや不安定な動きを見せていることが分かります。
受験者数 合格者数 合格率 総合(最終)合格率
H9 14,648 6,977 47.0% (±0.0) 11.7%
H10 15,582 7,214 46.3% (-0.7) 11.6%
H11 16,161 7,374 45.6% (-0.7) 11.7%
H12 15,971 7,073 44.3% (-1.3) 11.4%
H13 12,480 4,120 33.0% (-11.3) 6.9%
H14 10,203 3,733 36.6% (+3.6) 6.4%
H15 11,100 4,477 40.3% (+3.7) 8.1%
H16 16,313 5,470 33.5% (-6.8) 10.5%
H17 18,322 5,548 30.3% (-3.2) 11.1%
H18 11,386 3,579 31.4% (+1.1) 7.4%
H19 7,501 3,705 49.4% (+18.0) 8.0%
H20 9,935 4,144 41.7% (-7.7) 8.1%
H21 12,545 5,164 41.2% (-0.5) 11.0%
H22 10,705 4,476 41.8% (+0.6) 10.3%
H23 11,202 4,560 40.7% (-1.1) 11.7%
H24 10,242 4,276 41.7% (+1.0) 12.4%
H25 9,830 4,014 40.8% (-0.9) 12.7%
H26 9,460 3,825 40.4% (-0.4) 12.6%
H27 9,308 3,774 40.5% (+0.1) 12.4%
H28 8,653 3,673 42.4% (+1.9) 12.0%
※ 学科試験受験者と設計製図受験者(学科試験免除)を基に算出
しかし、下記に示す推移グラフを見ると、平成20年度以降の試験は、再び合格率が落ち着き始めており、概ね40%台前半で推移していることがうかがえます。
1級建築士:設計製図試験の合格率グラフ
なお、学科試験には合格したものの、設計製図試験の方で残念ながら不合格となってしまった者(学科試験合格者)は、申請により、翌々年度まで「学科試験」を免除してもらうことができます。

※補足:新試験制度(H21~)以降、この免除申請は従来よりも1回分チャンスが増えています。

つまり、学科と設計製図の両試験を、必ずしも一発合格する必要はない!ということです。

下記に示した資料からも見てとれるように、学科試験免除者の場合、翌年度は設計製図試験対策に力を注ぎこめるため、試験合格率の方も、例年、平均して高めなので、1回不合格になったからといって投げ出さずに最後まで諦めないことが肝心です。
本年度学科試験合格者 学科試験免除者
受験者 合格者 合格率 受験者 合格者 合格率
H20 7,263 2,794 38.5% 2,672 1,350 50.5%
H21 8,172 3,050 37.3% 4,373 2,114 48.3%
H22 5,661 2,229 39.4% 5,044 2,247 44.5%
H23 5,025 1,822 36.3% 6,177 2,738 44.3%
H24 5,215 1,973 37.8% 5,027 2,302 45.8%
H25 4,927 1,714 34.8% 4,903 2,300 46.9%
H26 4,653 1,656 35.6% 4,807 2,169 45.1%
H27 4,650 1,594 34.3% 4,658 2,180 46.8%
H28 4,101 1,582 38.6% 4,552 2,091 45.9%