![]() ![]() ![]() ![]() |
そのため、資格に関する情報が乏しく、試験対策に役立ちそうな情報が得にくい状況にあるようです。
そこで、当ページでは、サービス接遇検定の試験結果を基に、階級ごとの合格率や特徴についてまとめておくので、試験に興味のある方は少し参考にしてみ下さい。

資格区分 | 民間資格 |
受験資格 | 特になし |
試験日 | 年2回(6月・11月)※面接試験は地域によって異なる |
受験料 | 1級:5,600円 / 準1級:3,900円 / 2級:3,600円 / 3級:2,400円 |
受験地 | 主に全国各地の主要都市 |
試験内容 | ・理論(サービススタッフの資質、専門知識、一般知識) ・実技(対人技能、実務技能) ・面接(ロールプレイング形式) |
出題形式 | 2~3級 …… 選択問題(マークシート方式)と記述問題 準1級 ……… 面接試験(筆記試験なし)※認定には2級試験合格が条件 1級 ………… 記述問題と面接試験 |
合格基準 | 理論と実技、それぞれの得点が満点の60%以上 |
実施団体 | 公益財団法人 実務技能検定協会 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15 / TEL:03-3200-6675 |
\ | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成26年 | 第37回(6月) | 12,656 | 8,155 | 64.4% |
第38回(11月) | 10,808 | 7,825 | 72.4% | |
平成27年 | 第39回(6月) | 12,801 | 11,728 | 91.6% |
第40回(11月) | 10,515 | 7,959 | 75.7% | |
平成28年 | 第41回(6月) | 12,187 | 7,936 | 65.1% |
第42回(11月) | 10,220 | 7,588 | 74.2% | |
平成29年 | 第43回(6月) | 14,079 | 8,904 | 63.2% |
下記に示す推移グラフをみると、受験者数は11月試験よりも、6月試験の方が平均して多いことが見てとれますが、合格率に関しては、6月試験(あるいは、11月試験)の方が平均して高いといったような特徴は特にみられません。
さらに合格率に注目してみると、平均値は72.4%(第37回~第43回)となり、計算上、10人中7人が試験に合格していることになります。
このことからも分かるように、3級は接客スキルに欠かせない最低限の基礎知識を習得する程度の検定試験なので、あくまで2級合格を目指すための基礎固め的な試験であるといえるでしょう。

\ | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成26年 | 第37回(6月) | 9,845 | 6,520 | 66.2% |
第38回(11月) | 9,390 | 6,511 | 69.3% | |
平成27年 | 第39回(6月) | 9,379 | 7,967 | 84.9% |
第40回(11月) | 9,593 | 8,416 | 87.7% | |
平成28年 | 第41回(6月) | 10,085 | 7,148 | 70.9% |
第42回(11月) | 9,741 | 5,723 | 58.8% | |
平成29年 | 第43回(6月) | 10,306 | 5,989 | 58.1% |
一方、試験の合格率は、平均値70.8%(第37回~第43回)と、若干、3級試験よりも低い数値を示しているものの、実施回によっては、3級を上回る高値も見られ、難易度はそれほど高くないことがうかがえます。
ただし、最近は合格率が50%台に突入していることから、今後の動向に注目したいところです。

\ | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成26年 | 第37回 | 3,285 | 2,456 | 74.8% |
第38回 | 2,843 | 2,054 | 72.2% | |
平成27年 | 第39回 | 3,301 | 2,511 | 76.1% |
第40回 | 2,946 | 2,283 | 77.5% | |
平成28年 | 第41回 | 3,369 | 2,587 | 76.8% |
第42回 | 2,443 | 1,910 | 78.2% |
※補足:面接試験に合格しただけではだめで、2級試験の合格(有効期限はなし!また、2級合格は準1級合格の後先を問わない)が準1級の合格条件となります。
その点を踏まえた上で、下記グラフをみていきましょう。

一方、合格率の方はというと、他の階級に比べると振れ幅は低く、比較的、安定した推移(第37回~第42回までの平均値は75.9%)を見せているようです。
これは、筆記試験ではなく面接試験でのみ合否判定を行っているという点も少なからず影響しているのかもしれません。
いずれにせよ、準1級試験の合格率は非常に高いため、面接が苦手だという方も、必要以上に恐れることはなさそうです。
\ | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成26年 | 第37回 | 602 | 173 | 28.7% |
第38回 | 516 | 150 | 29.1% | |
平成27年 | 第39回 | 532 | 184 | 34.6% |
第40回 | 550 | 151 | 27.5% | |
平成28年 | 第41回 | 601 | 203 | 33.8% |
第42回 | 650 | 222 | 34.2% |

また、合格率についても20~30%台で推移しており、準1級以下の下位級を大きく下回っていることが見てとれます。
この背景には、1級試験が2段階構成(記述問題と面接)であること、また、筆記試験も、より高度な応用力(考える力)が試されることから、その労力に見合うほどのメリットがない(2級レベルのスキルがあれば十分)と受け止めている人が多いことなどが考えられます。
一般に検定試験に階級が設けられている場合、ランクを1つ上げるごとに試験問題もレベルが高くなり、合格率が下がる傾向がみられますが、サービス接遇検定に関しては、1級を除外すると、ほぼ同水準で推移していることが下記表からも見てとれます。
