乙種第6類消防設備士
法律・経営・経理・ビジネス法律・経営・経理・ビジネスIT・Web・情報・通信・電気建築・不動産自然環境・衛生語学・旅行その他
法律によって設置が義務付けられている建物内の消防設備に関する工事・整備・点検作業を行うには、国家資格である消防設備士の資格が必要です。

しかし、一口に消防設備といっても、火災報知器をはじめ、スプリンクラーや消火器、避難はしごなど、様々な種類があり、取り扱う設備によって工事や整備作業に必要な知識や技術は異なってきます。

そのため、消防設備士の資格は、取り扱うことのできる設備によって、次に示すように13種類に区分されており、消火器に関する取扱いを認めているのが乙種第6類消防設備士の免状です。
免状の種類 扱うことのできる消防用設備 作業内容
甲種 特類 特殊消防用設備等 工事

整備

点検
第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備
第2類 泡消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
乙種 第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備 整備

点検
第2類 泡消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
第6類 消火器
第7類 漏電火災警報器
免状の種類
乙種第6類消防設備士は、消火器という、とても身近な消防設備を対象とした資格なだけに、他の区分に比べると人気があり受験者も多いのですが、消火器を実際に使用した経験のある人は少ないのではないでしょうか。

そこで、乙種第6類消防設備士の免状を得るために受けなければならない試験とは、いったいどのようなものなのか・・・もう少し詳しい試験情報をまとめておくので、これから乙種第6類消防設備士試験を受験しようと思っている(あるいは関心がある)方は参考にしてみて下さい。




コレだけは押える!乙種第6類 消防設備士試験の基礎知識

第6類の資格は、乙種のみに設けられた免状のひとつで、取り扱うことのできる消防用設備は〝消火器〟の整備・点検作業です。

乙種第6類消防設備士試験は〝筆記〟と〝実技〟とに分かれますが、試験科目や出題問題数、試験時間等は下記表に示す通りです。
形式 試験科目 出題数 試験時間
筆記試験 ①消防関係法令 共通 6問 1時間45分
※ 一部免除対象者は短縮
《下記参考》
類別 4問
②基礎的知識 5問
③構造・機能及び整備方法 機械 9問
規格 6問
実技試験 ④消防用設備等に関する鑑別等 5問
乙種第6類の特徴
試験科目の一部免除制度とは?
消防設備士試験では〝試験科目の一部免除制度〟を導入しています。

したがって、下記条件に該当する者で、乙種第6類消防設備士試験を受けられる方は、筆記試験のうち、試験科目の一部免除を受けることができます。

※ 免除申請される方は、受験案内等に記載されている証明書類を必ず提出してください。
乙6試験科目の一部免除内容の詳細
既得資格 免除内容 試験時間
甲種 第1~4類 《消防関係法令》の共通部分を免除 1時間30分
第5類 《消防関係法令》の共通部分と《基礎的知識》を免除 1時間15分
乙種 第1~4類・7類 《消防関係法令》の共通部分を免除 1時間30分
第5類 《消防関係法令》の共通部分と《基礎的知識》を免除 1時間15分

技術士登録証等を有する者 機械部門は、筆記試験のうち《基礎的知識》と《構造・機能及び整備方法》が免除
日本消防検定協会又は指定検定機関の職員で、型式認証の試験の実施業務に2年以上従事した者 筆記試験のうち《基礎的知識》と《構造・機能及び整備方法》が免除
5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち専科教育の機関科修了者 実技試験のすべてと筆記試験のうち《基礎的知識》が免除


分析!乙種第6類 消防設備士試験の難易度と勉強法

一般的に、公的資格や民間資格に比べると難易度が高いとされている国家試験ですが、乙種第6類消防設備士試験の合格率は、概ね30~40%台という、比較的高い水準で推移していることから、これまでの受験者データを見る限り、難関試験とまではいえません。
実施月 受験者 合格者 合格率
2016年1月 1,277 433 33.9%
2月 1,976 761 38.5%
3月 2,687 1,178 43.8%
4月 446 224 50.2%
5月 299 110 36.8%
6月 1,197 506 42.3%
7月 2,006 780 38.9%
8月 4,586 1,627 35.5%
9月 1,400 462 33.0%
10月 814 288 35.4%
11月 563 176 31.3%
12月 2,386 932 39.1%
また、乙種第6類消防設備士試験は、四肢択一のマークシート形式による解答方法を採用していることや出題パターンがほぼ決まっていること、実技試験といっても写真やイラストなどを使った記述式問題が出題されることから、初学者でも受験しやすいことが伺えます。

そのため、市販テキストや問題集を購入して繰り返し解く反復学習法で十分合格を狙える試験ですが、消防設備士試験は、高校程度の物理学の知識がある程度求められるため、学生時代、物理に苦手意識があった受験者にとっては若干、とっつきにくい面があります。

また、消防関係法令問題は理屈ではなく、暗記力がモノをいう試験科目なので、この手の学習を苦手とする受験者にとっては難しいと感じてしまう方もいるかもしれません。

※ 法令や設備の知識を曖昧に覚えていると、引っ掛かりそうな問題も出題されていますが、出題されている大半の問題は標準レベルなので、必ずしも乙6試験の難易度が高いわけではありません。

乙種第6類に限らず、消防設備士試験は、次のような合格基準が設けられていることから、極端に不得意な試験科目を作ってはならない試験制度なので、各科目をいかにバランスよく学習するかが試験突破のポイントになってきます。
チェック筆記 … 全体出題数の60%以上、かつ、各科目40%以上
チェック実技 … 60%以上

例題1:消火器の構造について、次のうち規格省令上誤っているものはどれか。

(1)粉末消火器の消火薬剤の質量が1kg以下のものについては、ホースを取り付けなくてもよい。
(2)消火器の安全弁は、みだりに分解又は調整ができないようにし、本体容器内の圧力を有効に減圧することができるものでなければならない。
(3)消火器の圧力調整器の圧力計は、調整圧力の範囲を示す部分を緑色で明示しなければならない。
(4)消火器の放射時間は、10℃において10秒以上でなければならない。

例題2:下の図は、消火器の点検・整備に使用する器具を示したものであるが、器具の名称及び用途を答えなさい。
点検器具
解答
例題1:(4)
例題2: A キャップスパナ:本体容器のキャップの取り外し及び閉め付け / B 反射鏡:本体容器内部の点検