![]() ![]() ![]() |
そこで、重要になってくるのが学習教材です。
特に問題集の重要度は高く、エックス線作業主任者試験用の市販教材は、いったいどれを使ったらよいのか迷ってしまうほど充実しているわけではありませんが、中には非効率的な勉強を強いられる的外れなものもあるため、ここでは市販の問題集をいくつかピックアップし、効率よく勉強できるものとそうでないものとに選別してみました。
これからエックス線作業主任者の資格取得を目指すつもりでいたというような方は、少し参考にしてみてください。
※注:当ページで紹介する問題集が試験合格に欠かせない必須教材というわけではありません。また、教材に対する評価も個人的な感想(意見)であり、参考程度にお受け止めください。
文字どおり、本試験で実際に出題された問題を収録した、いわゆる過去問題集と呼ばれるものですが、本書の紹介を最初にもってきたのは、エックス線作業主任者試験は、極端な話し、内容をよく理解していなくても過去問さえマスターしてしまえば、合格に必要なだけの得点力が身に付くからです。
実は試験の過去問については、公式サイトでダウンロードが可能なので、本書をわざわざ購入する必要はないと思われる方もいるかもしれません。
しかし、公式サイトに掲載されている過去問は、古いものから順に消去(直近の2回分(上半期・下半期)のみ公表)されてしまうこと、また、解説がなく、間違えた個所は自分で調べて理解しなければならないという煩わしさがあります。
その点、本書は直近の本試験問題(8回分)に解説が加えられているので、余計な手間が省けるといった利点(効率の良さ)があります。
内容自体は特にこれといって特徴のないオーソドックスな構成で面白みに欠けますが、先に述べたように、過去問が数年サイクルで出題されやすい同試験においては、過去問をできるだけ解き理解することが合格するための最短ルートとなるため、本書を中心(間違えた箇所は市販テキストなどで確認)に勉強して本試験に臨むのがベストと言えるでしょう。
強いて問題点を挙げるとするなら、計算問題を苦手とする者にとっては、説明不十分(解りにくい)と思われる箇所が見られるため、理解するには他のテキスト(数学や試験対策用)が必要になってくるような気がします。
テキスト名 | エックス線作業主任者 過去問題・解答解説集 |
出版社 | TAKARA license |
価格 / ページ数 | 3,240円 / 230P |
おすすめ度 | ![]() |
本試験で特に狙われやすい問題を厳選し、合格に必要な重要ポイント中心に学習する(巻末に実力試し用の模擬問題を収録)ことで短期合格を目指す問題集ですが、効率を重視しすぎた分、押えるべきポイントがやや不十分といった印象は否めません。
つまり、本試験では本書に載っていないような問題も出題されているため、基礎がしっかりしていない初学者などは、他の問題集やテキストで知識の補強をしておいた方が良さそうです。
そのため、あまり強くおススメするような教材ではありませんが、随所に図やイラストを差し込むことで、先に紹介した『過去問題・解答解説集』に比べればメリハリが効いており、人によっては読みやすいと感じるかもしれません。
テキスト名 | 実力養成!エックス線作業主任者試験 重要問題集 |
著者 / 編者 | 福井清輔 |
出版社 | 弘文社 |
価格 / ページ数 | 2,700円 / 232 P |
おすすめ度 | ![]() |
本書は過去問を分析した上で狙われやすいポイントを抜き出し、本試験と同形式の問題を作成(2回分)した模擬問題集ですが、正直、本試験では見かけないような的外れな問題も目立ち、効率よく合格するという点から評価すると、お世辞にも役立つ問題集とは言えないような気がします。
しかし、見方を変えれば、エックス線に関する理解を深めるという点では役立ちそうな内容になっているため、過去問をマスターし、既にある程度の知識が身に付いているような方が知識の補強として利用する分には悪くない一冊と言えるかもしれません。
テキスト名 | 本試験形式!エックス線作業主任者 模擬テスト |
著者 / 編者 | 福井清輔 |
出版社 | 弘文社 |
価格 / ページ数 | 2,160円 / 200 P |
おすすめ度 | ![]() |
その上で、時間に余裕があるという方は、市販の模擬問題集などで知識の肉付けを行なうことをおススメします。